• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

固視微動および立位姿勢動揺とその神経症候に基づく姿勢保持の神経制御理論の再構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26242041
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関大阪大学

研究代表者

野村 泰伸  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (50283734)

研究分担者 佐古田 三郎  独立行政法人国立病院機構刀根山病院(臨床研究部), その他部局等, 病院長 (00178625)
望月 秀樹  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90230044)
小林 康  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (60311198)
清野 健  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (40434071)
鈴木 康之  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (30631874)
研究期間 (年度) 2014-06-27 – 2017-03-31
キーワード運動制御 / 計算論的神経科学 / 姿勢制御 / 歩行 / 眼球運動 / 非線形制御 / ゆらぎ / パーキンソン病
研究成果の概要

本研究では、静止立位姿勢、定常二足歩行、および眼球姿勢の保持・安定化の神経メカニズム、およびパーキンソン病に起因する姿勢の不安定化のメカニズムを明らかにすることを目指した。具体的には、姿勢動揺、歩行周期変動、および固視微動に注目し、それらが長期相関性や非ガウス性などの特徴を持つ運動ゆらぎであることを示した。さらに、これらの運動ゆらぎを再現する神経・筋骨格系モデルを用いた構成論的解析を行った。その結果、脳神経系は制御対象の機械力学的不安定性を巧みに利用した間欠的制御により、姿勢を安定化していること、および制御の間欠性の欠如が、パーキンソン病患者における姿勢不安定化の一因であることを示唆できた。

自由記述の分野

生体医工学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi