研究課題/領域番号 |
26242056
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中澤 公孝 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90360677)
|
研究分担者 |
緒方 徹 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所, 研究部長 (00392192)
西村 幸男 生理学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (20390693)
河島 則天 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所, 研究室長 (30392195)
柴田 智広 九州工業大学, 情報科学研究科, 教授 (40359873)
柳原 大 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (90252725)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 歩行 / 脊髄損傷 / リハビリテーション |
研究実績の概要 |
本研究の最終目的は、現在の歩行リハビリの限界を超え、臨床的完全対麻痺者の随意歩行再獲得につながる新しいニューロリハビリテーションを創出することである。これを達成するために、1)脊髄歩行神経回路の活性化、2)高次中枢参画の最大化、および3)訓練者の能力に応じてステッピングと前方移動のアシストを適応的に変調するロボットの利用、を組み合わせた新たなリハビリ戦略の有効性を科学的に検証する。本年度は、共同研究者の柴田教授、ロボットメーカーとの協議を繰り返し、本研究の中核をなすロボットのプロトタイプを作成した。一方、動物実験用のモーションキャプチャーシステムを整え、ラットを用いた実験系の整備を行った。さらに脊髄歩行神経回路の活性化を行うための高頻度磁気刺激装置をそろえ、次年度からの本格的実験の準備を進めた。1)の脊髄歩行神経回路活性化に関して、脊髄の活性度マップ(脊髄機能マップ)を用いた評価法の準備を進め、これまでに健常者と脊髄損傷者を対象とし、歩行中の脊髄機能マップの作製に成功した。また、経皮的な脊髄電気刺激法を習得し、歩行中の脊髄反射を下肢の多くの筋から同時に導出することができるようになった。これにより、ロボットを用いた歩行訓練集の脊髄神経回路活性度を定量的に評価することも可能となった。 以上、本年度は当初の予定通りロボットの開発が行われるとともに、脊髄のニューロモジュレーションに関連する実験手法の獲得や、基礎データの取得ができ、当初の予定より一歩進んだ成果をあげることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本年度は当初の予定通りロボットの開発が行われるとともに、動物実験環境の整備、脊髄のニューロモジュレーションに関連する実験手法の獲得や、基礎データの取得ができ、当初の予定より一歩進んだ成果をあげることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
歩行トレーニング用ロボットのプロトタイプが出来上がったので、脊髄への磁気刺激あるいは電気刺激によるニューロモジュレーションを組み合わせ、その反応を調べることが次年度の予定である。その後、3年目以降は実際の患者への応用を試みる。現状で大きな問題点はなく順調な滑り出しであった。
|