• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

スポーツスキル学習における運動イメージの役割と脳機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26242065
研究機関早稲田大学

研究代表者

彼末 一之  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (50127213)

研究分担者 村岡 哲郎  日本大学, 経済学部, 准教授 (30398929)
中田 大貴  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (40571732)
藤本 浩志  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (60209103)
土屋 純  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (60236908)
正木 宏明  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (80277798)
坂本 将基  熊本大学, 教育学部, 准教授 (80454073)
水口 暢章  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 訪問研究員 (80635425)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード運動イメージ / 初心者
研究実績の概要

運動初心者の場合、主観的に自分の運動がうまくできたと感じていても実際に運動がうまくできていないことがある。例えば、初心者が自分の動作を撮影した映像を見ると主観的な出来栄えとのギャップに驚くことがある。このギャップは誤った運動イメージをもっていることが原因であると考えられる。そこで、本研究では主観的な運動の出来栄えと客観的な出来栄えのギャップの小ささ(運動イメージの正確性)と運動パフォーマンスとの関連を明らかにするための行動実験を行った。仮説は運動パフォーマンスがある程度向上した後に運動イメージの正確性が向上する、であった。運動課題は、直径4cmのボール2つを手のひらで回転させるボール回しであった。運動パフォーマンスの評価は、最速でボール回しを行った際のボール回転数とした。運動イメージの正確性は、ボールを持たずに再現したボール回しの指の動きと実際にボールを持って行った時の軌道の差が小ささとした。5日間の練習によってボール回転数は顕著に向上したが、ボールを持たずに再現した指の軌道はボールを持った条件と差が大きく、5日間の練習ではほとんど変わらなかった。この実験結果から、ボール回し課題のように複雑なスキルを要する運動課題において正確な運動イメージを身につけることは難しいということが明らかになった。
また初心者の運動学習についてもう一つの実験を行った。それはダーツを実験モデルとしたもので、全くの初心者を2群に分け小脳にtDCSを行った群と行わなかった群である。パフォーマンスの上達へのtDCSの効果はレベルの低い被験者でさらに陰極刺激でのみ観察された。つまりtDCSの効果はスキルレベルに依存する。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Effect of Cerebellar Transcranial Direct Current Stimulation on A Throwing Task Depends on Individual Level of Task Performance2018

    • 著者名/発表者名
      Mizuguchi Nobuaki、Katayama Takashi、Kanosue Kazuyuki
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 371 ページ: 119~125

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2017.11.048

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Motor imagery of voluntary muscle relaxation of the foot induces a temporal reduction of corticospinal excitability in the hand2018

    • 著者名/発表者名
      Kato Kouki、Kanosue Kazuyuki
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 668 ページ: 67~72

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2018.01.001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Changes in brain activity during action observation and motor imagery: Their relationship with motor learning2017

    • 著者名/発表者名
      Mizuguchi Nobuaki、Kanosue Kazuyuki
    • 雑誌名

      Progress in Brain Research

      巻: 234 ページ: 189~204

    • DOI

      10.1016/bs.pbr.2017.08.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Task-dependent engagements of the primary visual cortex during kinesthetic and visual motor imagery2017

    • 著者名/発表者名
      Mizuguchi Nobuaki、Nakamura Maiko、Kanosue Kazuyuki
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 636 ページ: 108~112

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2016.10.064

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Central neuronal motor behaviour in skilled and less skilled novices ? Approaching sports-specific movement techniques2017

    • 著者名/発表者名
      Vogt Tobias、Kato Kouki、Schneider Stefan、T?rk Stefan、Kanosue Kazuyuki
    • 雑誌名

      Human Movement Science

      巻: 52 ページ: 151~159

    • DOI

      10.1016/j.humov.2017.02.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between Hypometabolism in the Supplementary Motor Area and Fear of Falling in Older Adults2017

    • 著者名/発表者名
      Sakurai Ryota、Fujiwara Yoshinori、Yasunaga Masashi、Suzuki Hiroyuki、Kanosue Kazuyuki、Montero-Odasso Manuel、Ishii Kenji
    • 雑誌名

      Front Aging Neurosci

      巻: 9 ページ: 1-8

    • DOI

      10.3389/fnagi.2017.00251

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] やさしい生理学(改訂第7版)2017

    • 著者名/発表者名
      彼末 一之、能勢 博
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      南江堂
    • ISBN
      978-4-524-25417-0

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi