• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

スポーツスキル学習における運動イメージの役割と脳機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26242065
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関早稲田大学

研究代表者

彼末 一之  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (50127213)

研究分担者 村岡 哲郎  日本大学, 経済学部, 准教授 (30398929)
中田 大貴  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (40571732)
藤本 浩志  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (60209103)
土屋 純  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (60236908)
正木 宏明  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (80277798)
坂本 将基  熊本大学, 教育学部, 准教授 (80454073)
水口 暢章  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 訪問研究員 (80635425)
小川 哲也  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 講師 (60586460)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード運動イメージ / 運動学習 / 協調運動
研究成果の概要

新しい運動の習得はその能力に個人差が大きい。その原因の一つは運動の習得には動作そのものばかりでなく、その動作の運動イメージを正しく持つことができるようになる必要があるが、それが難しいことが挙げられる。本研究の目的は「運動学習とは、客観的な三人称運動イメージを主観的な一人称運動イメージに翻訳するプロセスを含む」という仮説の下に運動学習過程における脳の活動を解析して、運動学習と運動イメージの関連を検討することである。研究の結果、学習初期には三人称運動イメージが優位で、三人称運動イメージの質が運動パフォーマンスと関連することが示唆され、学習に伴って一人称運動イメージが優位になる可能性が考えられた。

自由記述の分野

スポーツ神経科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi