研究課題/領域番号 |
26242069
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山本 義春 東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (60251427)
|
研究分担者 |
北島 剛司 藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (40360234)
佐々木 司 東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (50235256)
森田 賢治 東京大学, 教育学研究科(研究院), 講師 (60446531)
吉内 一浩 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70313153)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 報酬機能 / 気分障害 / 行動リズム |
研究実績の概要 |
治療過程や再発、増悪、軽快といった臨床的分岐点における行動・心理動態・報酬系機能の変容を捉えるため、双極性障害患者の身体活動・自覚症状の超長期連続計測(>1年)を継続するとともに、大うつ病性障害患者の回復過程における長期連続計測(>6か月)を実施した。一方、臨床的分岐点近傍における行動・心理動態の変容に関わる背後の動力学構造を再構築する手法として、身体活動時系列データからそれを生成する確率微分方程式(動力学システム)をデータ駆動型で推定する手法の確立を行い、その有用性・妥当性を検証した。身体活動時系列から推定された動力学システムのモデルパラメータの疾患依存性(大うつ病性障害、統合失調症)と病態依存性(双極性障害の軽躁病相とうつ病相)を確認した。推定された動力学システムの安定点の位置とその力学的安定性について検討した結果、行動変容を特徴づける指標として開発した不活動性指標γとシステムの安定点の位置との間に有意な相関関係が存在することを確認した。さらに、双極性障害患者の病相遷移時期近傍において、安定点の力学的安定性が低下すること(臨界減速が現れること)を支持する結果を得た。これらの結果は、不活動指標γの変化は、身体活動時系列の生成システムの安定点の位置変化を反映する指標であったことを意味するとともに、動力学システムの安定点の位置が精神疾患の疾患・病態を定量化するのに有用な動力学指標であることを意味する。また、安定点の力学的安定性の評価が病相・病態変化の予測に有用であることを示唆する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
行動指標の精神医学的妥当性の評価および動力学構造の解明に資するデータの蓄積が進んでいる。また、病態遷移の背後の動力学構造を再構築する手法の開発も順調である上、臨床的分岐点の予測可能性についての知見も得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
臨床的分岐点における行動・心理動態の不安定性や遷移・破綻現象を評価・予測する客観的・定量的手法の開発と、その背後に存在する動力学的機序の解明に資するデータ蓄積を継続するとともに、モバイルヘルスシステムへの実装を見据えた報酬系機能・行動異常評価手法の開発およびその精神医学的妥当性の検証を行う。一方、背後の生体システムの動力学的構造をデータ駆動型で再構築する数理学的手法を確立することにより、疾患の動力学的機序の解明および臨床的分岐点の予測可能性を明らかにする。
|