• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

皮質下の公平性認知システムの情報解読とその制御メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 26242087
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

春野 雅彦  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター 脳情報通信融合研究室, 主任研究員 (40395124)

研究分担者 ニ本杉 剛  岐阜聖徳学園大学, 経済情報学部, 准教授 (10616791)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳情報 / 扁桃体 / デコーディング / 社会行動
研究実績の概要

背外側前頭前野tDCSを行いながらMRI装置内で信頼ゲームを行った。その結果、ゲーム条件提示時にtDCSによって背側前部帯状回の活動が増加し、腹側前部帯状回の活動が低下していることが判明した。これは同じ条件でresting-fMIを撮像した時に変化する脳内ネットワークの一部であることから、帯状回活動変化->協力行動変化の因果関係が示唆される。
Sparse Bayesian Kernel法を用いたamygdalaと海馬の脳活動からのうつ傾向でコーディング手法により、社会格差がうつ傾向に影響する際にbasolateral amygdala, central amygdalaの格差に対する反応パターンはうつ傾向の増大に、海馬CA1の反応パターンは減少に関係することを明らかにした。
雑音、好きな音楽、restを30秒のブロックで聞いて好ましさを評価する課題において、実験条件のデコード成績の最も高かったのがamygdalaであった。このことはマルチバンド撮像によってTRを1秒以下にし、適切なフィルタを選択すれば偏桃体からのデコーディングが可能であることを示す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Amygdalaの機能に関して、うつ傾向、ノイズの処理という二つの新たな観点からの寄与を明らかにすることが出来た。

今後の研究の推進方策

まず、デコーディング手法を更に発展させ、これまでに明らかにしたAmygdalaの機能と前頭葉の関係を解明し、次にtDCS、TMSを用いてamygdala-前頭葉ネットワークに介入し脳活動と行動の因果関係を明らかにする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ヒトの協力行動における直感と熟慮について2015

    • 著者名/発表者名
      春野 雅彦
    • 学会等名
      ASCONE2015
    • 発表場所
      かたくら諏訪湖ホテル(長野県諏訪市)
    • 年月日
      2015-11-02
  • [学会発表] 脳活動に基づく社会行動の予測と制御2015

    • 著者名/発表者名
      春野 雅彦
    • 学会等名
      CiNetシンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2015-06-17
  • [備考] 脳情報と社会行動グループ(春野グループ)

    • URL

      http://www2.nict.go.jp/researcher/cinet/haruno/website/jp/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi