• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

皮質下の公平性認知システムの情報解読とその制御メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26242087
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基盤・社会脳科学
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

春野 雅彦  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報工学研究室, 研究マネージャー (40395124)

研究分担者 二本杉 剛  大阪経済大学, 経済学部, 准教授 (10616791)
田村 弘  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (80304038)
研究協力者 田中 敏子  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳情報 / 扁桃体 / デコーディング / 社会行動
研究成果の概要

本研究では被験者間に共通する扁桃体の活動パターンを抽出することで、被験者のさまざまな特性を予測するための手法を開発することを目的とした。
本研究におけるfMRI実験の結果により、大脳皮質の高次認知機能の中枢である前頭前野の活動が"罪悪感"を表現し、皮質下の原始的な領域である扁桃体の活動は"不平等"を表現することを証明した。また、相手の取り分が自分よりどれだけ多いか(social value orientation)に対する扁桃体の活動パターンが現在と一年後のうつ傾向を予測することを示す新たな成果を得た。

自由記述の分野

計算論的社会脳科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、皮質下の領域の脳活動から社会行動に関する情報を解読する手法を計算論的神経科学と行動経済学の分野間協力で開発した。この手法は扁桃体で行われる情報処理を明らかにするのみでなく、これまで機能解析が難しかったヒトの皮質下微細構造の情報処理に大きく貢献し、新たな神経疾患基盤の発見や高精度な精神疾患、パーソナリティ同定・予測手法の開発につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi