研究課題/領域番号 |
26242088
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳計測科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
長谷川 功 新潟大学, 医歯学系, 教授 (60282620)
|
研究分担者 |
奥田 修二郎 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00512310)
谷川 久 新潟大学, 研究推進機構, 准教授 (40373328)
中原 潔 高知工科大学, 総合研究所, 教授 (50372363)
神谷 之康 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 研究室長 (50418513)
河野 剛士 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70452216)
鎌田 恭輔 旭川医科大学, 医学部, 教授 (80372374)
北村 秀明 新潟大学, 医歯(薬)学総合研究科, 非常勤講師 (00361923)
|
連携研究者 |
鈴木 隆文 独立行政法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター, 主任研究員 (50302659)
戸田 春男 新潟医療福祉大学, 視機能科学科, 教授 (10217507)
川嵜 圭祐 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60511178)
飯島 淳彦 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (00377186)
西山 雄大 大阪大学, 産学連携本部, 特任助教 (90649724)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 皮質脳波 / 視覚 / 前頭葉 / 信号伝搬 |
研究成果の概要 |
種々の空間スケールで計測した皮質脳波信号の2次元格子パターンから視覚的コミュニケーションを担う階層的・分散的な大脳の情報流を定量化する手法を開発した。マカクザル下側頭皮質では視覚刺激提示後に順行性と逆行性の情報流が交互に現れ、トポロジーの分離・統合が起こることを見出した。内側側頭葉では図形の記憶がシータ波の空間パターンとして分散し、記憶の形成に伴って再編されることを示した。前頭皮質でも記号の変換に関わるシータ波信号の流れを同定し、また時空間二次元フーリエ変換により、ラット視覚野の周辺抑制の時空間特性を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
脳科学
|