研究課題/領域番号 |
26243003
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
林 行夫 京都大学, 地域研究統合情報センター, 教授 (60208634)
|
研究分担者 |
土佐 桂子 東京外国語大学, その他部局等, 教授 (90283853)
高橋 美和 愛国学園大学, 人間文化学部, 教授 (40306478)
長谷川 清 文教大学, 文学部, 教授 (70208479)
片岡 樹 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (10513517)
笹川 秀夫 立命館アジア太平洋大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10435175)
小林 知 京都大学, 東南アジア研究所, 准教授 (20452287)
柴山 守 京都大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (10162645)
小島 敬裕 京都大学, 東南アジア研究所, 研究員 (10586382)
藏本 龍介 東京大学, 総合文化研究科, 研究員 (60735091)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 東南アジア / 地域情報学 / 上座仏教 / 宗教と社会 / 地域間比較 |
研究実績の概要 |
研究分担者と研究協力者は、それぞれの対象地域で寺院施設と出家者の移動に関する補足調査および関連する法制度統計資料の収集を進めるとともに、マッピングデータの可視化作業を推進した。2008-2010年に実施したラオスでの補足調査が諸事情によって不可能となったため、これに代えてスリランカ(コロンボ、ゴール)とミャンマー(ヤンゴン)で悉皆調査と資料収集を行い新たな成果と展望を得た。とりわけ、スリランカを加えたことは、東南アジア大陸部を中核とする今日の上座仏教文化圏全体をカヴァーすることとなり、国境を越える出家者の移動と交流の歴史的局面を扱うことが可能となった。<宗教=社会複合マッピング>の主舞台の外輪を含めることで、東南アジア仏教徒社会をより広い時空間軸におき立体的かつ総合的に扱う道が開けた。これをうけて、スリランカと東南アジア仏教、さらに日本仏家との歴史的関係を射程にいれ、外部の専門家を招いて資料を比較検討する国内研究会(研究懇談会)を4回実施した。他方で、ミャンマーの悉皆調査と雨安居僧籍票をはじめとする統計資料収集は、全調査地の新旧データの地域間比較を可能にする成果をもたらした。これにたいし華人を主とするタイの大乗仏教施設調査では、多数派の東南アジア仏教徒を、いわば地域の内側から相対化する資料を得た。さらにタイでは過去の調査地での補足調査を完了し、同地域で過去15年間の寺院施設と移動の推移を示す資料を統合する作業に入るとともに、古文書館や国家仏教庁での統計資料、中央サンガが一世紀余にわたって出在家者に配布し続けた通報誌(Thalaengkan Satsana)全巻を渉猟する作業にも着手した。同様の補足調査および統計等資料収集は、中国雲南省(西双版納・徳宏)、カンボジアの調査地でも実施し、二度の国内集会で成果を検討してデータベース化する作業に参画した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
ミャンマー、スリランカ、タイ(華人宗教と東北地方の寺院マッピング)での進捗が特筆される。本研究は、過去の科研(2008-2010年度)による臨地調査で得た資料を主として、調査地にかかわる法制度統計資料と統合した<宗教=社会複合マッピング>を構築し東南アジア仏教徒社会での宗教と社会の動態を解明をめざしている。すなわち、5か国(タイ、ラオス、カンボジア、ミャンマー、西南中国)に跨がる9つの調査地での悉皆調査で得たデータと文献史資料との関連づけと総合化を図る。ただ、当時臨地調査が実現しなかったミャンマーの寺院施設と出家のデータは文献(『僧侶名鑑』)にのみ依拠したため、他地域と同様の情報学的処理が困難であった。その点で今回実現した補足調査と資料収集の成果は適切な地域間比較を可能にする快挙である。同様にスリランカでの資料は、現状比較はもとより、東南アジア仏教徒社会を長期的かつ広域の時空間軸におくことで「仏教徒の史的交流」への展望を生むことになった。本研究の進捗が、新たな共同研究を構想させて2015年度から発足することも明記したい。ラオスでの補足調査は断念したが、過去3年度で3箇所の調査地で得た詳細な悉皆調査データがあるため、地域間比較と分析は可能である。むしろ、本研究課題が浮き彫りにしてきた実践の地域差を生む淵源でもある二つの核心域を分析するには、かえってバランスのとれたデータ分布となりつつある。加えて、タイ東北部での補足調査が完了し、1891年に遡る統計資料や1912年以来の「サンガ通報」の所在を確認してデジタル化を進めることになったことも大きい。他方で、データを統合するマッピング化は出家歴と移動ルートの可視化は進捗した。しかし諸事情によりデータベースとしての統合は遅れている。これは、データを蓄積するデバイス(Mydatabase)の更新作業ともかかわっている。
|
今後の研究の推進方策 |
フィールドデータと統計等資料とを統合する<宗教=複合マッピング>の構築にむけて、一部の調査地を除き補足調査でのデータ収集は本年度内に終える。データ整理と計量分析、可視化作業を進める過程で浮かび上がる課題群を提示する。以上の二点が当面の推進策である。すでに、出家行動の地域差、高齢出家、移動と世俗教育の関わりなどがあがっているが、多数派と少数派、都市と地方の格差等も加えてこれらに対応する<マッピング>の基本型を構築する。官報とフィールドデータの統合を進めるカンボジア班は、補足調査を完了させ、統計資料を組み込み始めたタイ班と共同する。タイ班では、遅れぎみの統計史料のデジタル化を進め、教育のために地方の出家者が集住する寺院で悉皆調査を実施し、地方データとのリンクづけを試みる。ミャンマー、スリランカ班は、昨年度よりの史資料収集を継続しつつ補足調査を年度内に終える。他の調査地よりデータ総量が少ない西南中国班は補足調査を完了してタイ班とともにプロトタイプ構築作業に参画する。また、上座仏教徒社会で周縁におかれる他宗教との共生をみるため、タイの華人社会の宗教、カンボジアのチャム人のイスラーム社会の臨地調査と資料収集を継続する。各地域のデータが示す過去100年の法制度や調査地環境の推移、各調査地の「得度チャート」に連動する個人史データと相関させ、出家目的や移動頻度、移動先と移動目的の違い等を検証する。見習僧が多いカンボジア、ラオス、西双版納は教育制度との関わりで分析する。さらに高齢者の出家行動を比較し、実践の地域差とともに「高齢化社会」の位相の相違を明らかにする。作業の進捗を促すため、重層性をもつデータとその相関分析の結果を、カンボジアの王立芸術大学で開催する国際会議で公表し、そこで得た評価や助言を次年度以降の分析作業にフィードバックさせる。
|