• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

宮内庁書陵部所蔵道蔵を中心とする明版道蔵の調査と研究

研究課題

研究課題/領域番号 26244002
研究機関東京大学

研究代表者

横手 裕  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10240201)

研究分担者 渡辺 麻里子  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (30431430)
志野 好伸  明治大学, 文学部, 専任准教授 (50345237)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード道教 / 道蔵 / 仏蔵
研究実績の概要

(1)研究代表者の横手は、購入した宮内庁本道蔵の紙焼き複写、およびそれをスキャナーで読み込んだPDF画像を使い、現在通行している北京白雲観本道蔵の影印本とどのような違いがあるか、詳細な対照作業を行った。具体的には、巻頭部や巻末部の印記の有無、各丁の版式の相違をはじめ、句読点の存在、補写や書き込みの有無等についてのチェックを行った。ただ道蔵は膨大な分量があるので、今回は全体の一部のみにとどまった。作業には、アルバイト学生等の協力を得た。
(2)研究代表者の横手、および分担者の志野は、パリに赴いてフランス国家図書館に所蔵される正統道蔵の目録作成作業と、画像データの収集を行った。
(3)研究分担者の渡辺麻里子は、日本に存在する永楽北蔵などの明版仏蔵の調査を行い、明代の道蔵・仏蔵の現物の比較、および両者の作成は再版等の活動について考察を進めた。また横手も明版仏蔵の嘉興蔵についての調査をまとめ、台湾にて発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

宮内庁本道蔵の調査については、アルバイトの研究者や学生等を確保し、研究代表者が作成した詳細な作業マニュアルを配布するなど周到な準備のもとに作業がはじめられており、順調に進行している。
中国の道蔵調査は、本務校の校務の都合上長期間の海外出張が出来ず、ほとんど行うことが出来なかったが、旅行先で中国人研究者から道蔵に関する貴重な情報の提供を得るなど一定の成果はあった。フランスの道蔵調査はほぼ例年通り行うことができた。
日本の仏蔵調査もほぼ例年通り進めることができた。

今後の研究の推進方策

宮内庁本道蔵の調査については、新たに研究分担者を増やすなどで体制を補強しつつある。
海外の調査は、懸案になっていた中国の四川省に残る道蔵と、アメリカのシカゴ大学に所蔵されているとされる道蔵について、実見調査に赴く。
30年度には宮内庁本道蔵の詳細な目録と、世界に残る道蔵についての総合的な論文集を刊行する予定なので、今年度以降はそれに向けた着実かつ効率的な作業と調査を進めてゆく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The Development of Taoist Studies in Japan: With a Focus on the Eleventh to Seventeenth Centuries2017

    • 著者名/発表者名
      YOKOTE Yutaka
    • 雑誌名

      ACTA ASIATICA

      巻: 112 ページ: 67-89

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 隣松寺蔵『久祥院殿写経』(仮名書き法華経)について2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺麻里子
    • 雑誌名

      弘前大学国語国文学

      巻: 38 ページ: 80-107

  • [雑誌論文] 廬山寺談『三大部見聞術聞』の享受に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺麻里子
    • 雑誌名

      弘前大学人文社会学部・人文社会科学論叢

      巻: 1 ページ: 198-222

  • [学会発表] 寺院資料調査の意義および記家文字資料2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺麻里子
    • 学会等名
      「投企する古典性─視覚/大衆/現代」研究会(日文研共同研究)
    • 発表場所
      慶応大学三田キャンパス(東京都・港区)
    • 年月日
      2016-12-03
  • [学会発表] 寺院資料調査の意義および記家文字資料調査の課題について2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺麻里子
    • 学会等名
      「室町~江戸期における写本と版本についての総合的研究」研究会
    • 発表場所
      慶応大学三田キャンパス(東京都・港区)
    • 年月日
      2016-10-28
  • [学会発表] 日本に現存する嘉興蔵とその研究について2016

    • 著者名/発表者名
      横手裕
    • 学会等名
      近世東亜佛教的文献和研究:工作坊曁青年学者研究営
    • 発表場所
      仏光大学、宜蘭県(中華民国)
    • 年月日
      2016-07-15
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi