研究課題/領域番号 |
26244022
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
窪薗 晴夫 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・構造研究系, 教授 (80153328)
|
研究分担者 |
五十嵐 陽介 一橋大学, 社会(科)学研究科, 准教授 (00549008)
松森 晶子 日本女子大学, 文学部, 教授 (20239130)
木部 暢子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 時空間変異研究系, 教授 (30192016)
久保 智之 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (30214993)
佐藤 久美子 長崎外国語大学, 外国語学部, 准教授 (60616291)
松浦 年男 北星学園大学, 文学部, 准教授 (80526690)
新田 哲夫 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | プロソディー / 類型 / 日本語 / 方言 / アクセント |
研究実績の概要 |
今年度は日本語諸方言および周辺言語のプロソディー(アクセント、イントネーション)について下記の調査研究を行った。 1.語全体の音調である「式」について、三重北・南部の京阪式主流の式体系と、愛媛北部の非主流の式体系の保持・消失の過程について、文レベルでの音声実現の定量的検討をとおして検証した。2.東京方言において、構造とプロソディーの関係に関わる先行研究のレビューを行い、特定の統語構造が文全体のプロソディー に及ぼす影響について音声実験を行ない、結果を統計的に分析した。また、リスナーの知覚という観点からも構造とプロソディーの関係を検討した。3.福岡県北九州市方言の談話資料のテキスト化と共通語訳の付与、及びテキストと音声データの関係付け作業を行い、疑問文のイントネーションに関するデータを収集した。4.琉球多良間方言に関して現地調査を行い、韻律構造に関する新たな知見を得た。 5. 長崎市方言における不定語を含む文の音調を記述した。不定語を含む文には2種類の音調パターンが生じることを指摘し、その派生に関わる音韻句形成規則を提案した。6. 三型アクセントを有する福井県越前町方言を調査し、アクセントの韻律単位の多様性の問題に取り組み、その実態を明らかにした。7. 石川県白峰方言の複合名詞アクセントを調査し、アクセント体系の見直しを行い、複合語アクセント規則の検討を行った。8. 岩手県盛岡市と青森県弘前市で、アクセント型を網羅した名詞(+付属語)、動詞・形容詞(+付属語)について、確認疑問文、疑問詞疑問文を含む各種のイントネーションを調査した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
分担者・協力者がそれぞれ担当の方言について調査を進めている。また得られたデータの分析結果を国内学会や国際学会において発表を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
分担者・協力者がそれぞれ担当の方言についてさらに調査研究を進め、データの分析を行う予定である。また年に数回の研究打ち合わせ会議(または公開発表会)において成果を報告し、論文の執筆にも着手する予定である。
|