研究課題/領域番号 |
26244022
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
窪薗 晴夫 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・対照研究領域, 教授 (80153328)
|
研究分担者 |
五十嵐 陽介 一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (00549008)
松森 晶子 日本女子大学, 文学部, 教授 (20239130)
木部 暢子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 教授 (30192016)
久保 智之 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30214993)
松浦 年男 北星学園大学, 文学部, 准教授 (80526690)
新田 哲夫 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | プロソディー / アクセント / イントネーション / 日本語方言 / 類型論 / シベ語 |
研究実績の概要 |
日本語については、(i)青森県津軽方言と同県南部方言および岩手県盛岡市で体言と用言のアクセント体系を分析した。(ii)弘前方言、広島方言、北九州市方言、鹿児島方言の談話データの分析を中心に疑問文の音調の地域差、特定性(specificity)と格助詞・音調との関係等について分析した。(iii)石川県白峰方言の複合名詞のアクセントについて、前部要素の式保存がみられることと、後部要素の1番目の拍にアクセント核が置かれる原則であることを明らかにした。(iv)長崎県南島原市のアクセントについて、A型は第2モーラのピッチが高いが、第2モーラに特殊モーラを含むときは第1モーラが高いこと、B型は文節末の音節のピッチが高いことを明らかにした。(v)長崎市方言において、「誰・何・どこ」などの不定語から「も」までで一つのマイナー句が形成され、そこにB型のトーンが実現することを明らかにした。(vi)佐賀県杵島方言のアクセント型と琉球語のアクセント型の間には興味深い対応があることを発見した。(vii)小林方言(宮崎県小林市)がモーラではなく音節を単位とする1型アクセント体系であり、文節末の音節が高く発音されることを確認した。(viii)鹿児島県種子島方言のアクセント体系を分析し、この方言がモーラを単位とする二型アクセント体系であることを示した。 琉球語については、南琉球の黒島方言が三型アクセント体系を持つことを示した。また、北琉球諸方言の2音節名詞の一部にみられる語頭長音節の発生をもとに、北琉球祖語のアクセント体系についての通時的考察を行った。 日本語、琉球語以外では、中国新疆ウイグル自治区で話されているシベ語のイントネーション研究を行ない、上昇や下降のイントネーションに加えて、長めの中平調で終わるイントネーションがどのような文のタイプで現れるか明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日本語および琉球語の諸方言について計画通りにプロソディーの調査を行い、そのデータを分析している。また学会発表や論文公刊などの成果発表も順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの調査で不足しているデータを追加調査により補充しながら、さらにデータの分析を進め、成果の発表を行う予定である。
|