• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

日本語諸方言のプロソディーとプロソディー体系の類型

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26244022
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

窪薗 晴夫  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・対照研究領域, 教授 (80153328)

研究分担者 五十嵐 陽介  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (00549008)
松森 晶子  日本女子大学, 文学部, 教授 (20239130)
木部 暢子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 教授 (30192016)
久保 智之  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30214993)
松浦 年男  北星学園大学, 文学部, 准教授 (80526690)
新田 哲夫  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
佐藤 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (60616291)
上野 善道  東京大学, 人文社会系研究科, 名誉教授 (50011375)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードプロソディー / アクセント / イントネーション / 日本語 / 言語類型論
研究成果の概要

本研究では、日本各地の方言(鹿児島、甑島、徳之島、与論(以上鹿児島県)、小林(宮崎県)、波佐見、島原(長崎県)、天草、田浦(熊本県)、北方町(佐賀県)、むつ市、津軽(青森県)、盛岡(岩手県)などの諸方言)や中国のシベ語において現地調査を行い、語アクセントおよび語アクセントと文イントネーションの関係を考察した。疑問文や呼びかけ文などの音声特徴を明らかにし、語アクセントに変容を及ぼすことがあることを明らかにした。

自由記述の分野

言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで詳細な調査研究がなされてこなかった日本の諸方言において、語レベルおよび文レベルのプロソディー(語アクセント、文イントネーション)に関する調査研究を行ったことは、新規の言語事実を発掘したという意味で重要である。これらの諸方言の中には甑島方言や徳之島方言のように消滅の危機に瀕した方言も含まれている。さらに、現地調査によって得られたデータを音韻論・音声学の視点から分析し、語アクセントと文イントネーションの関係について所定の分析結果を得たことも学術的意義としてあげることができる。これらの研究成果を多くの学会発表や論文の形で公表・公刊したことも学術的に重要な貢献である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi