• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

日本語の時空間変異対照研究のための『全国方言文法辞典』の作成と方法論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26244024
研究機関関西大学

研究代表者

日高 水穂  関西大学, 文学部, 教授 (80292358)

研究分担者 竹田 晃子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 時空間変異研究系, 助教 (60423993)
小西 いずみ  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60315736)
三井 はるみ  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・構造研究系, 助教 (50219672)
松丸 真大  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (30379218)
橋本 礼子(舩木礼子)  神戸女子大学, 文学部, 准教授 (00454736)
前田 直子  学習院大学, 文学部, 教授 (30251490)
高木 千恵  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50454591)
中本 謙  琉球大学, 教育学部, 准教授 (10381196)
山田 敏弘  岐阜大学, 教育学部, 教授 (90298315)
青木 博史  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (90315929)
小柳 智一  聖心女子大学, 文学部, 准教授 (80380377)
矢島 正浩  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00230201)
森 勇太  関西大学, 文学部, 准教授 (90709073)
林 良雄  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (90211490)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード国語学 / 方言
研究実績の概要

本研究課題では、最終的な研究成果として「活用体系編」「名詞句編」「述語句編」「接続句編」から成る『全国方言文法辞典』を作成することを目標としている。平成26年度の進捗状況は以下の通りである。
(1)活用体系編:山形方言、茨城方言、群馬方言、千葉方言、東京方言、新潟方言、石川方言、静岡方言、愛知方言、島根方言、広島方言、高知方言、大分方言、鹿児島方言、多良間島方言、竹富町黒島方言の活用体系の記述担当者が、それぞれの記述を進めている。平成27年度には、それらの記述を収録した『全国方言文法辞典資料集(3)活用体系2』の刊行を予定している。
(2)接続句編:条件表現の地理的変異の記述について、検討を進めている。2014年11月24日に行った研究打合せ会議では、条件形式の辞典項目記述の方針を検討した。2015年1月11日に開催された公開シンポジウム「日本語条件文の諸相―地理的変異と歴史的変遷―」(文京シビックホール)では、研究分担者の青木博史氏と三井はるみ氏が研究成果の発表を行った。また、方言昔話資料から採集した全国規模の「接続表現用例データベース」を完成させた。「用例データベース」は、辞典項目の記述に活用するとともに、データベース自体を用いた研究の構想も検討を始めている。
(3)名詞句編・述語句編:「名詞句編」のための「主題・とりたて表現用例データベース」の作成に着手した。「述語句編」については、共通調査項目の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年度当初の交付申請書に記載した研究実施計画では、「活用体系編」「条件表現・逆接表現」の報告書の刊行までを目標にすえていたが、実際には、記述の方針を定め、担当者がそれぞれ調査・記述を進める段階にとどまった。一方で、条件表現については、公開シンポジウムで研究成果を発表するなど、着実に研究の進展が見られた。

今後の研究の推進方策

「活用体系編」の原稿の締切を2015年9月末に設定し、年度末までに順次記述を整えて報告書の刊行につなげる。「条件表現・逆接表現」については、研究打合せ会議を複数回設け、十分な検討を行う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 広島市方言の対格標示─談話資料による計量的把握─2015

    • 著者名/発表者名
      小西いずみ
    • 雑誌名

      国語教育研究

      巻: 56 ページ: 256-270

  • [雑誌論文] 高知県四万十市西土佐奥屋内方言の屈折接尾辞トー2015

    • 著者名/発表者名
      平塚雄亮
    • 雑誌名

      阪大社会言語学研究ノート

      巻: 13 ページ: 1-9

  • [雑誌論文] 九州西南部方言における順接仮定条件表現体系の多様性―熊本市方言と鹿児島市伊集院町方言―2015

    • 著者名/発表者名
      三井はるみ
    • 雑誌名

      日本語史の研究と資料(明治書院)

      巻: なし ページ: 123-139

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 条件表現を由来とする勧め表現の歴史─江戸・東京と上方・関西の対照から─2015

    • 著者名/発表者名
      森勇太
    • 雑誌名

      近代語研究

      巻: 18 ページ: 45-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【テーマ解説】条件表現2015

    • 著者名/発表者名
      矢島正浩
    • 雑誌名

      日本語文法史研究(ひつじ書房)

      巻: 2 ページ: 233-244

  • [雑誌論文] 近畿地方の方言形成のダイナミズム─寄せては返す「波」の伝播─2014

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      柳田方言学の現代的意義(ひつじ書房)

      巻: なし ページ: 245-264

  • [雑誌論文] 接続助詞「のに」の成立をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語文法史研究(ひつじ書房)

      巻: 2 ページ: 83-107

  • [学会発表] 接続部における準体助詞「の」―「のなら」の成立―2015

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      公開シンポジウム「日本語条件文の諸相 ―地理的変異と歴史的変遷―」
    • 発表場所
      文京シビックホール(東京都)
    • 年月日
      2015-01-11
  • [学会発表] 九州西部方言における条件表現の体系と多様性2015

    • 著者名/発表者名
      三井はるみ
    • 学会等名
      公開シンポジウム「日本語条件文の諸相 ―地理的変異と歴史的変遷―」
    • 発表場所
      文京シビックホール(東京都)
    • 年月日
      2015-01-11
  • [学会発表] 高知方言にみる推量表現形式のバリエーションと機能の変化2014

    • 著者名/発表者名
      橋本(舩木)礼子
    • 学会等名
      日本語学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-10-19
  • [備考] 方言文法研究会・全国方言文法データベース

    • URL

      http://hougen.sakura.ne.jp/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi