• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

コンピュータ自動採点日本語スピーキングテストの実用化と妥当性の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26244026
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関筑波大学

研究代表者

今井 新悟  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50346582)

研究分担者 西村 竜一  和歌山大学, システム工学部, 助教 (00379611)
山田 武志  筑波大学, システム情報系, 准教授 (20312829)
赤木 彌生  山口大学, 大学教育機構留学生センター, 准教授 (30346580)
中園 博美  島根大学, 外国語教育センター, 准教授 (40314611)
伊東 祐郎  東京外国語大学, 大学院国際日本語研究院, 教授 (50242227)
菊地 賢一  東邦大学, 理学部, 教授 (50270426)
中村 洋一  清泉女学院短期大学, 国際コミュニケーション科, 教授 (70326809)
本田 明子  立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 准教授 (80331130)
篠崎 隆宏  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 准教授 (80447903)
家根橋 伸子  東亜大学, 人間科学部, 教授 (80609652)
研究協力者 石塚 賢吉  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードスピーキングテスト / CAT / 日本語能力 / 自動採点
研究成果の概要

日本語学習者の日本語スピーキング能力の測定を自動で行う適応型テストシステムSJ-CAT (Speaking Japanese Computerized Adaptive Test) を開発し、インターネット上で公開した。SJ-CATは、文読み上げ問題、選択肢読み上げ問題、文生成問題、自由発話問題の4種類2セクションで構成され、音声の特徴量(韻律、音響尤度、スピーキングレートなど)やキーワードなどで評価する。項目応答理論の段階反応モデルで日本語スピーキング能力を点数化する。訓練された人間が評定を行うスピーキングテストとSJ-CATを比較し、実用化に十分な相関を得た。

自由記述の分野

日本語教育

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi