研究課題/領域番号 |
26244031
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
横川 博一 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (50340427)
|
研究分担者 |
定藤 規弘 生理学研究所, システム脳科学研究領域, 教授 (00273003)
田邊 宏樹 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20414021)
吉田 晴世 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40210710)
原田 康也 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 気づき・注意機能 / 文理解 / 関係節処理 / 言語産出 / 強勢情報 |
研究実績の概要 |
平成27年度は,外国語処理における繰り返し接触による気づき・注意機能の発言と自動化に関する理論的・実証的研究として,主として,以下の3つの研究課題を設定し,次のようなことが明らかとなった。 (1)「日本人英語学習者の目的格関係節文理解における名詞の有生性情報利用―音声提示および文字提示による検討―」を研究課題として設定した。中級熟達度の日本人英語学習者を対象に目的格関係節文の理解における名詞の有生性情報利用を、音声提示および時間設定された文字提示で調査した。その結果、音声提示および時間設定された文字提示で名詞の有生性情報の利用が確認され、音声では熟達度の影響が見られた。 (2) 「日本人英語学習者の文章理解における統語構造への繰り返し接触とディスコース駆動型統語処理の役割」を研究課題として設定し、日本人英語学習者を対象に、統語処理の困難性が文章理解プロセス全体、あるいは高次処理にどのような影響を及ぼすのか、また同じ構造に繰り返し接触することが言語処理の自動化プロセスにどのような影響を及ぼすのかということについて調査を行った。。その結果、当初処理困難であった目的格関係節処理と低熟達群とに大きな処理促進がおこり、反復接触により統語処理手順の潜在学習が進むことが示された。 (3)「日本人英語学習者の単語音読時・黙読時における語強勢情報のオンライン利用-反復接触による学習効果-」を研究課題として設定し,日本人英語学習者を対象として、短期的な英語音声への接触が、黙読中におけるlexical stressの処理に繋がるかどうかを調査するための視線計測実験および音声言語理解時におけるlexical stressの処理を検証するための脳波測定実験を行った。その結果,短期間の反復接触により、産出時での語強勢情報のオンライン利用が強化される可能性が示唆された
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度は,外国語処理における繰り返し接触による気づき・注意機能の発現と自動化に関する理論的・実証的研究を行う。さまざまな熟達度を含む学習者コホートを形成し,比較的長期にわたって学習を行い,音韻,統語,意味レベルにおける行動の変容および認知構造の変化を探ることを目的として,音韻・意味レベルおよび統語・意味レベルにおいて,主に以下の点について明らかにする予定であったが,順調に進めることができた。 (1)英語音声への繰り返し接触が気づき・注意機能の発現と音声・音韻処理の自動化に及ぼす影響[心理行動実験] (2)統語構造への繰り返し接触が気づき・注意機能の発現と 統語処理・意味理解の自動化に及ぼす影響[心理行動実験]
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,外国語処理におけるダイアローグによる相互的同調機能の発現と自動化メカニズムについて理論的・実証的研究を通して明らかにする。まず,広範にわたる熟達度の外国語学習者を対象に,同調機能の発現にどのような違いが見られるか,心理言語実験およびfMRI実験等を通して,熟達度が同調機能の発現に及ぼす影響,学習による同調機能の自動化プロセスを明らかにする。その結果に基づき,学習者コホートを形成し,比較的長期にわたるインターラクションによる学習を行い,行動の変容および認知構造の変化を探る予定である。
|