研究課題/領域番号 |
26244031
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
横川 博一 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (50340427)
|
研究分担者 |
定藤 規弘 生理学研究所, システム脳科学研究領域, 教授 (00273003)
田邊 宏樹 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (20414021)
橋本 健一 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (20581036)
吉田 晴世 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40210710)
原田 康也 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)
|
研究協力者 |
大和 知史
林 良子
井狩 幸男
島田 浩二
中川 恵理
鳴海 智之
榊原 啓子
渡部 宏樹
濱田 真由
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 言語処理の自動化 / 統語的プライミング / 注意 / 潜在学習 / 言語運用 |
研究成果の概要 |
言語情報処理の自動化に気づきや注意,相互的同調機能が果たす役割に注目し,相互的同調機能を支えるメカニズムの一つである統語的プライミング現象は,その言語が理解可能な場合には音声言語産出においても発現すること,言語理解における統語構造および意味構造の対応付けがどの程度できるかは学習者の熟達度によって異なるが,プライミングの手法を用いた同一の文構造への繰り返し接触によって,統語構造の抽象的表象が獲得され,統語構造と意味役割の対応付けにかかる処理の潜在学習が進む可能性があること,などが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
外国語教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は,第1に,外国語教育における教授法・指導法・教材開発などの基盤となる指針としての基礎的メカニズムを提供し,人間教育としての外国語教育のさらなる展開に貢献するものである。第2に,広く「言語・社会・脳」を関連づけて捉えてゆく研究の枠組みに対して,基礎的・応用的に意義あるものとなる。日本政府も進めている国際化に対応した外国語コミュニケーション能力の育成を可能にする教授法・指導技術・教材の開発に重要な貢献をするものであり,縦断的研究による学習の効果(training effect)を実証することがもっとも直接的であり,実社会へのインパクトは大きいものと考える。
|