研究課題/領域番号 |
26244034
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
桃木 至朗 大阪大学, 文学研究科, 教授 (40182183)
|
研究分担者 |
栗原 麻子 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00289125)
秋田 茂 大阪大学, 文学研究科, 教授 (10175789)
荒川 正晴 大阪大学, 文学研究科, 教授 (10283699)
小浜 正子 日本大学, 文理学部, 教授 (10304560)
向 正樹 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (10551939)
水野 祥子 下関市立大学, 経済学部, 教授 (40372601)
飯塚 一幸 大阪大学, 文学研究科, 教授 (50259892)
田口 宏二朗 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50362637)
後藤 敦史 大阪観光大学, 国際交流学部, 講師 (60710671)
堤 一昭 大阪大学, 文学研究科, 教授 (70283835)
中村 征樹 大阪大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90361667)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 世界史 / 歴史教育 / 史学史 / 歴史学方法論 / 高大連携 |
研究実績の概要 |
(1)研究2年目に当たる27年度は、特任研究員2名とポスドク・大学院生若干名を含む事務局を構成し、代表および中心的な分担者、協力関係にある数名の高校教員とともに企画運営や広報にあたった。 (2) 活動の中心として、「大阪大学歴史教育研究会」の9回の月例会を予定通り開催し、前半では同会がさきに発行した教養課程用世界史教科書『市民のための世界史』をジェンダー史、日本史、高校教育などさまざまな立場から批評することにより歴史学のありかたを見直す作業、後半は経済史、政治・外交・軍事史など歴史学のサブ領域ごとの学界動向の報告・検討と、高校新科目の検討状況や主要大学での歴史学入門講義の状況などについても報告をおこなった。 (3)初年度までの成果を、アジア世界史学会で報告した(3つの歴史教育パネルを中心に20人以上のメンバーを派遣)ほか、史学会と大阪大学歴史教育研究会の共編による『教育が開く新しい歴史学』(11月刊)にも成果を盛り込むことができた。次に今年度の成果については『大阪大学歴史教育研究会成果報告書シリーズ』No.12-13を刊行し、ホームページ上の「活動記録」でも発信したほか、夏季に大阪大学で開催した教員免許更新講習、協力関係にある神奈川県・堺市などの研究会・セミナーなどでも披露した。また文科省の高校地歴科再編や入試改革の動きを受けて7月に発足した全国組織「高大連携歴史教育研究会」に多くのメンバーが参加し、テーマ別部会などの活動を担っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度には世界史と日本史の関係について予算を2年目に繰り越して検討する必要が生じたが、今年度前半に予定の検討を済ませたうえ、国際学会や地方教員組織に向けた発信、『市民のための世界史』を通じた歴史学のあり方の多角的討議、本計画の分担に従った学界動向の報告・検討など、当初からの予定についても、それぞれ順調にこなすことができた。全国組織「高大連携歴史教育研究会」でも本計画の成果が期待通りの注目を受けており、全体としておおむね計画通りの成果をあげたと評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
計画3年目にあたる次年度は、過去2年の検討にもとづき世界史と日本史の統合について分担者を追加して研究を増強するほか、当初の分担にしたがって、月例研究会などで歴史学の各分野での基本問題や動向に関する報告を実施する。各地の高校教員組織や大学、高大連携歴史教育研究会などでの発信を継続する。それらをウェブや報告書で整理・公表するとともに、最終目標である入門書作成について章立てなどの具体的検討を開始し、プロジェクト最終年である次年度には執筆に取りかかれるようにする予定である。
|
備考 |
大阪大学歴史教育研究会HPは前年度までのアドレスから変更された新アドレスである。
|