• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

近代移行期の港市と内陸後背地の関係に見る自然・世界・社会観の変容

研究課題

研究課題/領域番号 26244035
研究機関立教大学

研究代表者

弘末 雅士  立教大学, 文学部, 教授 (40208872)

研究分担者 荷見 守義  弘前大学, 人文学部, 教授 (00333708)
守川 知子  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (00431297)
石川 禎浩  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (10222978)
栗田 和明  立教大学, 文学部, 教授 (10257157)
唐澤 達之  高崎経済大学, 経済学部, 教授 (10295438)
佐々木 洋子  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (30332480)
荒野 泰典  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (50111571)
土田 映子  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50313169)
貴堂 嘉之  一橋大学, 社会(科)学研究科, 教授 (70262095)
清水 和裕  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (70274404)
渡辺 佳成  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (80210962)
高橋 秀樹  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (80236306)
疇谷 憲洋  大分県立芸術文化短期大学, 国際文化学科, 教授 (80310944)
鈴木 英明  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (80626317)
上田 信  立教大学, 文学部, 教授 (90151802)
和田 郁子  京都大学, 白眉センター, 助教 (80600717)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード海域世界 / 内陸後背地 / 港市 / 河川ルート / 港市・後背地関係 / 内陸農業空間 / 交易 / 近代移行期
研究実績の概要

2年目となる平成27年度は、海域世界と陸域世界が緊密に結びつく近世後期・近世移行期(17~19世紀)における港市と内陸後背地の関係を重点的に検討するため、3回研究会を開催した。
とりわけ本年度は内陸世界の交易ルートと海域世界の交易との関係や比較を行うために、インド半島やユーラシア大陸の内陸アジアの交易活動について検討した。近世・近代移行期におけるイギリス人やオランダ人の交易活動が、内陸部に王都を構えたムガール帝国にとっていかなる意義を有したか、またイギリスによるムガール帝国支配が、インド人にいかに了解されたかを議論した。また清朝とロシアとのモンゴルにおける交易活動の検討をとおして、大規模な内陸交易ルートが形成されていたことが明らかになり、海域世界と異なり、権力の管理下におかれやすい内陸部の交易活動の実態が把握できた。また西アジアのイラン・イラク地域も、モンゴルと同様に内陸交易ルートが歴史的に発展をとげており、その交易活動の実態とそれを支えた内陸遊牧民の存在が明らかとなった。環インド洋世界における交易活動と比較するための、貴重な事例が提供された。また海域世界と内陸後背地の近世・近代移行期の関係を考察するため、海外調査先をスリランカを選び、内陸部に王都を有したキャンディ王国と、海岸部で活動したポルトガルやオランダさらにイギリスとの関係を考察した。
これらをとおして内陸交易ルートは、海域と比べ可視化されやすく、権力者にとって管理しやすいことが明らかとなった。またそうした内陸ルートを支えた遊牧民と、海域における海洋民の役割の類似性が検討できた。陸域にせよ海域にせよ、異なるネットワークを媒介する都市や権力者の重要性があらためて認識された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究会をとおして、モンゴルや西アジアの内陸交易ルートの展開とそこでの交易を検討することができ、海と内陸での交易活動の相違と、そうした交易ルートを支えた存在の類似性を検討することができた。相違点については、おおむね自然環境の違いがもたらすものであることが明らかとなった。陸域と海域のいずれにせよ、異なる関係を仲介する役割の重要性が認識できた。近代移行期にこうした仲介役がいかに変容していくか、海域世界と内陸世界の関係を考察しながら検討できる貴重な材料を蓄積できた。

今後の研究の推進方策

これまで東南アジアにおける港市と後背地の関係をもとに、両者の歴史的展開のモデルを考案してきたが、それがユーラシア大陸の内陸部と環インド洋世界や環シナ海世界との関係にあてはまるかどうか、再検討する必要がでてきた。あらためて、海港都市と内陸都市を比較研究することが求められる。その上で、海域と陸域を接合する港市の役割を検討する必要がある。また「近代」が内陸部からもたらされたか、あるいは海を介してかにより、人々の海や陸に対する観念形成に差異が生まれうる。近代移行期の自然観や世界観の形成にも重要な影響を与えているものと思われ、それらの点も含め検討していく。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 図書 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 鄭和とムハンマドー雲南碑文のナゾー2016

    • 著者名/発表者名
      上田 信
    • 雑誌名

      ヒマラヤ学誌

      巻: 17 ページ: 154-161

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対抗宗教改革とポルトガル海洋帝国ー「第1回ゴア教区会議教令集」からー2016

    • 著者名/発表者名
      疇谷 憲洋
    • 雑誌名

      大分県立芸術文化短期大学研究紀要

      巻: 53 ページ: 85-101

  • [雑誌論文] 東南アジア世界における奴隷2015

    • 著者名/発表者名
      弘末 雅士
    • 雑誌名

      歴史と地理

      巻: 684 ページ: 52-55

  • [雑誌論文] Shadow of History: Reconsidering Vietnamese Whale Worship from a Historical Perspective2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 英明
    • 雑誌名

      Cultural Interaction Studies of Sea Port Cities

      巻: 13 ページ: 1-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 政治風刺画家トマス・ナストのライフヒストリー2015

    • 著者名/発表者名
      貴堂 嘉之
    • 雑誌名

      立教アメリカン・スタディーズ

      巻: 37 ページ: 55-80

  • [雑誌論文] 実録と档案の間ー明代万暦初期の事例からー2015

    • 著者名/発表者名
      荷見 守義
    • 雑誌名

      人文研紀要(中央大学人文科学研究所)

      巻: 82 ページ: 31-60

  • [雑誌論文] 斥候をめぐる対話群ー『イーリアス』第X書に見る強制(強請)行為ー2015

    • 著者名/発表者名
      高橋 秀樹
    • 雑誌名

      新潟史学

      巻: 73 ページ: 21-48

    • 査読あり
  • [学会発表] 中国共産党指導者の文章、文集について2016

    • 著者名/発表者名
      石川 禎浩
    • 学会等名
      現代中国地域研究拠点・国際シンポジウム
    • 発表場所
      愛知大学(愛知県・豊橋市)
    • 年月日
      2016-02-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Safavid Embassy and the Siamese Royal Court2015

    • 著者名/発表者名
      守川 知子
    • 学会等名
      Eighth European Conference of Iranian Studies
    • 発表場所
      The State Hermitage Museum, Saint Petersburg (Russia)
    • 年月日
      2015-09-17
    • 国際学会
  • [学会発表] The Early Global Reception of Images of Mao Zedong2015

    • 著者名/発表者名
      石川 禎浩
    • 学会等名
      Global China: The China Postgraduate Network Annual Conference
    • 発表場所
      Bristol University, Bristol (Britain)
    • 年月日
      2015-07-02
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ヘイトクライムとアメリカ2015

    • 著者名/発表者名
      貴堂嘉之、中條献、前嶋和弘、新田啓子、樋口直人
    • 学会等名
      アメリカ学会第49回年次大会
    • 発表場所
      国際基督教大学(東京都・三鷹市)
    • 年月日
      2015-06-06
  • [学会発表] Suppression of Slave Trade and Establishing the Informal Empire in the Persian Gulf, 1820-19502015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 英明
    • 学会等名
      Asian Association of World Historians
    • 発表場所
      Nanyang University, 厦門(中国)
    • 年月日
      2015-05-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Historicity of Vietnamese Whale Worship2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 英明
    • 学会等名
      The 11th International Symposium for Seaport Cities and the 5th International Conference of the World Committee of Maritime Culture Institutes
    • 発表場所
      Academia Sinica, 台北 (台湾)
    • 年月日
      2015-04-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 貨幣の条件ータカラガイの文明史2016

    • 著者名/発表者名
      上田 信
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      筑摩書房
  • [図書] Abolitions as a Global Experience2016

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Suzuki, Martin Klein, Alessandro Stanziani, Amitava Chowdhuri, Sue Peabody, Behnez Mirzai, Isabel Van Daalen, Kumie Inose, Yuriko Yokoyama, Ei Murakami
    • 総ページ数
      303(1-24)
    • 出版者
      National University of Singapore Press
  • [図書] 女性から描く世界史ー17~20世紀への新しいアプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      水井万里子、伏見岳志、太田淳、松井洋子、杉浦未樹、弘末雅士、吉田信、ダニエラ・ファン・デン・ホイフェル、長谷部圭彦、金富子、三成美保、村尾進、和田郁子、水谷智
    • 総ページ数
      304(18-33)
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 移動と交流の近世アジア史2016

    • 著者名/発表者名
      守川知子、真下裕之、木村暁、今松泰、間野英二、三木聡、長島弘、重松伸司、島田竜登
    • 総ページ数
      301(3-31)
    • 出版者
      北海道大学出版会
  • [図書] イスラーム史のなかの奴隷2015

    • 著者名/発表者名
      清水 和裕
    • 総ページ数
      92
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] 中国近代歴史的表與裏2015

    • 著者名/発表者名
      石川 禎浩
    • 総ページ数
      410
    • 出版者
      北京大学出版社
  • [図書] 東インド会社とアジアの海賊2015

    • 著者名/発表者名
      東洋文庫、斯波義信、牧野元紀、羽田正、鈴木英明、太田淳、弘末雅士、中島楽章、パオラ・カランカ、深瀬公一郎、豊岡康史、村上衛、平野健一郎
    • 総ページ数
      314(107-135)
    • 出版者
      勉誠出版
  • [備考] 立教大学弘末科研ホームページ

    • URL

      http://www2.rikkyo.ac.jp/web/hirosue-kaken/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi