• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

近代移行期の港市と内陸後背地の関係に見る自然・世界・社会観の変容

研究課題

研究課題/領域番号 26244035
研究機関立教大学

研究代表者

弘末 雅士  立教大学, 文学部, 教授 (40208872)

研究分担者 荷見 守義  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00333708)
守川 知子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00431297)
石川 禎浩  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (10222978)
栗田 和明  立教大学, 文学部, 教授 (10257157)
唐澤 達之  高崎経済大学, 経済学部, 教授 (10295438)
中里 成章  東京大学, 東洋文化研究所, 名誉教授 (30114581)
佐々木 洋子  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (30332480)
荒野 泰典  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (50111571)
土田 映子  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50313169)
貴堂 嘉之  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (70262095)
清水 和裕  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (70274404)
渡辺 佳成  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (80210962)
高橋 秀樹  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (80236306)
疇谷 憲洋  大分県立芸術文化短期大学, 国際文化学科, 教授 (80310944)
和田 郁子  岡山大学, 社会文化科学研究科, 特任助教 (80600717)
鈴木 英明  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (80626317)
上田 信  立教大学, 文学部, 教授 (90151802)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード港市 / 内陸社会 / 近代移行期 / ネットワーク / 世界観 / 仲介者 / 国民国家
研究実績の概要

プロジェクト最終年度となった平成29年度は、それまで3年間検討してきた近代移行期の港市と内陸社会の関係を踏まえ、現段階で明らかになった成果とそこから見えてきた課題について、議論した。最終年度は、3回研究会を実施し、港市にやってきた外来者や移住者が、どのように現地社会と関わったのか、現地社会の側は、外来者との交流により生じる社会変容をどのように認識したのかを検討した。また陸域と海域の交流を考察する上で重要となる大河川を有し、中国や南アジアと緊密な歴史的関係を形成してきたミャンマーで、海外調査を実施した。この地域の海と陸の複合的な関係について、検討した。最終的には、4年間の研究を踏まえ、その成果を『海と陸の織りなす世界史』(春風社)にまとめ、年度末に刊行した。
4年間の検討を通して、港市と内陸との関係は、近代移行期さらに近代以降おいても、どちらかの影響力が強まり、そのもとでの一元的な関係に単純に変容しないことが明らかとなった。また国民国家が成立することで、内陸部で国境を接する地域において、国境付近の都市が国家間を仲介する重要な拠点となることが提示された。さらに、近代以降の海上交通の発展に対応し、港市と内陸が強く結ばれだす場合があれば、他方で従来から馴染深い内陸ルートが、衛生環境が問題となる海路よりも、一層活用される場合があることが明らかとなった。
いずれにせよ、港湾都市と内陸社会を仲介した存在の重要性が、改めてクローズアップされてきた。国民国家の形成に際し、国民統合のシンボルとなる心象風景を構築していくのは、そうした存在であり、彼らによって国民統合自体も変化するダイナミズムがみえてきた。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 歴史の逆風に立ち向かうー「鎖国・開国」言説克服のためにー2018

    • 著者名/発表者名
      荒野泰典
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 127-1 ページ: 35-37

  • [雑誌論文] 明治維新と「鎖国・開国」言説ー近世日本が「鎖国」と考えられるようになった歴史的経緯とその意味ー2018

    • 著者名/発表者名
      荒野泰典
    • 雑誌名

      明治維新史研究

      巻: 15 ページ: 36-59

  • [雑誌論文] 大言壮語を非難されるイードメネウスの奮起ー『イーリアス』第XIII書に見る強制(強請)行為ー2018

    • 著者名/発表者名
      高橋秀樹
    • 雑誌名

      資料学研究

      巻: 15 ページ: 21-44

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 女性の神話化-東南アジアの王統記が語る王国の滅亡と女性-2017

    • 著者名/発表者名
      弘末雅士
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 959 ページ: 25-35

  • [雑誌論文] Writing about the Partition Riots of India2017

    • 著者名/発表者名
      中里成章
    • 雑誌名

      Romanian Journal of Indian Studies

      巻: 1 ページ: 9-27

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国共産党編纂党史資料的進程(1929-1955)2017

    • 著者名/発表者名
      石川禎浩
    • 雑誌名

      中共党史研究

      巻: 6 ページ: 120-126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三つの没落史観ー『労働と日』、古代エジプト第一中間期文芸、『平家物語』ー2017

    • 著者名/発表者名
      高橋秀樹
    • 雑誌名

      新潟史学

      巻: 75 ページ: 61-76

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 一九世紀トリエステにおける国立ギムナジウムの授業語2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木洋子
    • 雑誌名

      青山史学

      巻: 35 ページ: 59-78

  • [雑誌論文] 明代遼東武官の罪と罰-明初から宣徳年間までを中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      荷見守義
    • 雑誌名

      人文研紀要(中央大学人文科学研究所)

      巻: 88 ページ: 213-246

  • [雑誌論文] 「イギリス臣民」が作り出す不条理-19世紀インド洋西海域における境界と不条理の一事例2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木英明
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 963 ページ: 10-18

  • [学会発表] Muhammad Rabi’ b. Muhammad Ibrahim: A Muslim Traveller to the Theravada Buddhist Society2018

    • 著者名/発表者名
      守川知子
    • 学会等名
      International Workshop on "Trades, Migration, Belief: Crossing Early Modern Asia, 16th-18th Centuries"
  • [学会発表] 『赤い星は如何にして昇ったか』をめぐってー馮雪峰は何をしたのか2017

    • 著者名/発表者名
      石川禎浩
    • 学会等名
      中国文芸研究会
  • [学会発表] 毛沢東早期形象研究2017

    • 著者名/発表者名
      石川禎浩
    • 学会等名
      南開史学名人講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 明治維新と「鎖国・開国」言説ー近世日本が「鎖国」と考えられるようになった歴史的経緯とその意味ー2017

    • 著者名/発表者名
      荒野泰典
    • 学会等名
      明治維新史研究会第47回大会
  • [学会発表] Degeneration of Humanities: Three Historical Narratives2017

    • 著者名/発表者名
      高橋秀樹
    • 学会等名
      フランス国立研究機構大型科研費支援事業学会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 境界の都市トリエステ2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木洋子
    • 学会等名
      イタリア近現代史研究会全国大会
  • [学会発表] オランダ東インド会社史料と南部アフリカ2017

    • 著者名/発表者名
      和田郁子
    • 学会等名
      「移動と接触の社会史」研究グループ第一回例会
  • [学会発表] 明代遼東武官的罪与罰2017

    • 著者名/発表者名
      荷見守義
    • 学会等名
      明朝及其所処歴史時代国際学術研討会
    • 国際学会
  • [学会発表] 20世紀前半ペルシア湾岸における奴隷解放調書の資料性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木英明
    • 学会等名
      第59回オリエント学会大会
  • [図書] 海と陸の織りなす世界史2018

    • 著者名/発表者名
      弘末雅士編著(高橋秀樹、清水和裕、上田信、渡邊佳成、荷見守義、荒野泰典、和田郁子、疇谷憲洋、唐澤達之、鈴木英明、守川知子、弘末雅士、佐々木洋子、中里成章、石川禎浩、土田映子、栗田和明)
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      ISBN978-4-86110-592-0
  • [図書] 移動と移民2018

    • 著者名/発表者名
      栗田和明編著(宮内洋平、杜国慶、市川誠、大橋健一、和崎春日、長坂康代、項飆、松本尚之、田嶋淳子、水上徹男)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      ISBN978-4-8122-1710-8
  • [図書] 悪の世界史 西洋編上 中東編2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木董編著(小林登志子、島田誠、森谷公俊、山本與一郎、新保良明、大槻康弘、鈴木明日見、高野太輔、清水和裕、齋藤久美子、田村愛理、保坂修司、坂本勉、粕谷元)
    • 総ページ数
      404
    • 出版者
      清水書院
    • ISBN
      ISBN978-4-389-50066-5
  • [図書] Bondage and Environment in the Indian Ocean World2018

    • 著者名/発表者名
      Gwyn Campbell 編著 (Gwyn Campbell, Ronald Kydd, James Warren, Nigel Worden, Sue Peabody, Alessandro Stanziani, George Michael La Rue, Hideaki Suzuki, Sravani Biswa, Subho Basu, Steven Serels)
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      Palgrave
    • ISBN
      ISBN978-3-319-70028-1
  • [図書] 現代歴史学の成果と課題1 新自由主義の歴史学2017

    • 著者名/発表者名
      歴史学研究会編(大門正克、小沢弘明、小野将、木畑洋一、貴堂嘉之、永原陽子、栗田禎子、藤野裕子、安村直己、慎蒼宇、若尾政希、粟屋利江、松原宏之、沢山美果子、高田実、倉地克直、沼尻晃伸、岡田泰平)
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      績文堂出版
    • ISBN
      ISBN978-4-88116-131-9
  • [図書] スターリニズムという文明 : ロシア革命とソ連の世紀 22017

    • 著者名/発表者名
      中嶋 毅、松井 康浩、宇山 智彦、池田 嘉郎、浅岡 善治、松戸 清裕編著(松井康浩、上垣彰、日臺健雄、立石洋子、松井泰浩、ウェンディ・ゴールドマン、長尾広視、石川禎浩、麻田雅文、井潤裕、吉岡潤、新井正紀、富田武、熊野直樹、溝口修平)
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      ISBN978-4-00028-267-3
  • [図書] 帝国・国民・言語2017

    • 著者名/発表者名
      平田雅博、原聖編著(平田雅博、原聖、安村直己、佐々木洋子、西山暁義、川崎亜紀子、割田聖史、川手圭一)
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      三元社
    • ISBN
      ISBN978-4-88303-418-5
  • [備考] 立教大学弘末科研

    • URL

      http://www2.rikkyo.ac.jp/web/hirosue-kaken/

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2019-10-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi