研究課題/領域番号 |
26244040
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
吉村 武彦 明治大学, 文学部, 教授 (50011367)
|
研究分担者 |
加藤 友康 明治大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00114439)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 日本史 / 考古学 / 墨書土器 / 古代史 / データベース / 出土文字史料 |
研究実績の概要 |
日本墨書土器データベースおける研究の基礎となる墨書土器に関する研究文献は、明治大学図書館・明治大学博物館図書室や全国各地の埋蔵文化財センター・博物館等の研究文献・報告書等を調査して作成している。現在2075点になっている。ところが、明治大学日本古代学研究所ホームページの2015年度の墨書土器研究文献データベース更新が遅れているので、早急に更新したい。研究の基礎として継続して文献の集成を行い、順次公開してきたい。 墨書土器データベースは、画像付き詳細データベースは鹿児島県1507件、鳥取県(旧因幡国)941件、鳥取県(旧伯耆国)360件、兵庫県(但馬国)418件のデータが完成し、公開する。このほか愛知県(旧尾張国)1740件、愛知県(旧三河国)1619件、三重県2078件がデータ修正を終え、現在データの確認中である。来年2016年度に、早期に公開したい。 データベース構築の入力にはかなり時間を要するが、現在、大阪府・滋賀県が入力作業中である。また、文献の悉皆調査が必要となっているが、学内で青森・宮城・島根県の墨書土器データの文献を収集中である。 以上の結果、平城宮・京と近畿地域、そして東日本・西日本との比較研究が可能となった。その結果、各地の埋蔵文化財センター等で墨書土器の釈読に利用されている。 地域研究としては、主に千葉県市川市を対象に、市川市史編纂と連携しているが、兵庫・滋賀・大阪・島根の地域研究者とデータベース構築の打合せ、鹿児島・宮崎では現地調査を行った。東アジア地域との関係では、吉村が百済国関係の出土文字史料調査を実施するとともに、賀雲コウ中国・南京大学教授を招聘して中国南朝の文字資料についての研究報告を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
墨書土器およびその研究の文献調査は、『文化財発掘出土情報』・『史学雑誌』文献目録のほか、報告書の寄贈が多い明治大学博物館図書室などで情報を入手して、目録を作成している。ホームページにおける「横断検索データベース」の公開は順調に進んでいる。 これまでのデータベース構築は、奈良文化財研究所の墨書土器に関係する報告書抄録目録を利用していたが、必ずしも十分ではないことが判明した。そのため、府県別に悉皆調査を実施しなければならないが、学内だけの作業では不十分であり、各地への出張が必要になっている。予算が縮小されたので、近畿・東北のデータベース構築が遅れているが、各地の研究者の協力を得て、墨書土器情報の集成作業は進んできた。今後も粘り強くやっていきたい。 対外関係の研究では、日本古代の墨書土器を含む出土遺物は、中国・南朝と朝鮮・百済の影響が強いことが明らかになりつつある。百済の出土文字史料に関しては、沈相六氏の論文「百済泗ヒ都城出土の文字遺物」を日本語に翻訳して発表した。賀雲コウ氏には中国出土の3ー6世紀の文字資料の概観を報告していただいた。両論文とも、百済・南朝の文字史料を研究するうえで、きわめて重要な論文として評価できる。 なお、ホームページで公開している墨書土器データベースや「横断検索データベース」の存在がようやく各地の研究者・調査者に知られてきている。今日では、現地の研究者がデータベースを利用して、釈読の際に利用されていることが判明している。こうしたデータベースの利用状況からみると、本研究によるデータベース構築が順調に推移して、現実に活用されてきている。研究は、おおむね順調に進展していると自己評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
墨書土器データベースの構築は、根気のいる研究であるが、今後も研究計画どおりに進行させることが重要である。この基礎的作業を積み重ねて、研究を継続していく必要がある。東日本大震災の影響で遅れている、東北地方のデータベースの研究・作業も現地研究者と協議ができるようになってきた。来年度、早急に取り組みたい。 本研究の遂行には、各地の研究者と連携し、現地の埋蔵文化財センター・博物館等で、墨書土器が記載されている報告書等を複写する作業からはじめていく。現地で関係者との打ち合わせを直接行い、計画を進行させていく必要がある。墨書土器データベース構築の担当者・作業者を決め、地域別の作成計画を具体化する段取りを確実にしていきたい。また、代表者が墨書土器文献目録を作成し、墨書土器研究の研究動向を掌握することも継続したい。 研究計画としては、①近畿・中国・東北地区のデータベース未完成地域の墨書土器データの集成と研究、②既存のデータベースの補訂作業、③墨書土器情報のデータ入力・公開と、各地のデータの比較研究、④中国・韓国における墨書土器と日本史料との比較研究、という4段階がある。3年目の2016年度も、①・②の墨書土器資料の集成と補訂作業を核として、③の研究を進めていく。その際、点数は少ないが中国・韓国との比較研究に留意する。 今後も、研究総括者の吉村武彦と研究分担者の加藤友康が日常的な研究と運営に責任をもち、連携研究者の川尻秋生・市大樹・柴田博子・荒木志伸と特別研究協力者の山路直充氏ら相談しながら、データベース作成の重点地区担当者とし、現地の協力研究者とともに実際の作業を促進させていきたい。こうして日本全国の墨書土器データベース構築に努力したい。
|