• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日本墨書土器データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26244040
研究機関明治大学

研究代表者

吉村 武彦  明治大学, 文学部, 名誉教授 (50011367)

研究分担者 加藤 友康  明治大学, 大学院, 特任教授 (00114439)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本史 / 日本考古学 / 墨書土器 / 日本古代史 / データベース / 出土文字史料
研究実績の概要

研究の基礎となる墨書土器に関する研究文献は、大学図書館・大学博物館図書室や全国各地の埋蔵文化財センター等の研究文献・報告書等を調査して作成している。現在2111点になっている。研究文献リスト(墨書土器研究文献目録)は引き続き、明治大学の日本古代学研究所ホームページで更新していきたい。研究の基礎となり、また全国の墨書土器調査・研究者のデータとして共有したいので、最新情報を引き続き集成し、継続して発信していきたい。
墨書土器データベースは、画像付きの詳細なデータベースは、愛知県が3357件(尾張国1740件、三河国1617件)、三重県が1875件、滋賀県が2198件、島根県が2337件、岡山県が343件、完成している。このほか長岡京の画像追加が3914件であり、早期に公開する。
データベース構築の入力にはかなり時間を要するが、現在、大阪府・兵庫県・京都府が入力作業中である。また、データベースの基礎作業として文献の悉皆調査が必要となっているが、学内で宮城・福島県の墨書土器データの図書を収集中である。
以上の結果、平城宮・京と長岡京の宮都を含め、西日本と東日本の全国的な比較研究が可能となっている。ホームページにおいて公開している墨書土器に関する「横断検索データベース」は、各地の現場調査者が知るところである。すでに各地の埋蔵文化財センター等で、本研究費等で作成したデータベースが墨書土器の釈読に利用されている。こうしたデータベースの利用状況からみても、現実に活用されてきていることがわかる。
地域研究としては。主に千葉県市川市を対象に、市川市史編纂と連携している。そのほか兵庫県・大阪府・岡山県・青森県の地域研究者と、データベース構築の打合せと文献調査を実施し、宮城県とも打合せを行った。また、福岡県・宮崎県において墨書土器関係史料の現地調査を実施した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

研究所の正式名称は、明治大学国際日本古代学研究クラスター「日本古代学研究所」。そのなかに墨書土器データベースの発信場所がある。http://www.kisc.meiji.ac.jp/~meikodai/obj_bokusho.html

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件) 図書 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 大宝田令の復元と『日本書紀』2017

    • 著者名/発表者名
      吉村武彦
    • 雑誌名

      明治大学人文科学研究所紀要

      巻: 80 ページ: 17-49

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 門籍制に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 雑誌名

      史聚

      巻: 50 ページ: 27-38

  • [学会発表] 大宝令の復元と『令集解』『日本書紀』データベース2017

    • 著者名/発表者名
      吉村武彦
    • 学会等名
      明治大学大学院文学研究科等「交響する古代」Ⅶ
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2017-01-14
  • [学会発表] 日本古代における文書整理の営為2017

    • 著者名/発表者名
      加藤友康
    • 学会等名
      明治大学大学院文学研究科等「交響する古代」Ⅶ
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2017-01-14
  • [学会発表] 日本古代における漢字使用の始まり、モノと文献でわかる古代・わからない古代2016

    • 著者名/発表者名
      市 大樹
    • 学会等名
      大阪大学文学研究科・フランス国立東洋言語文化大学国際共同シンポジウム
    • 発表場所
      国際交流基金パリ日本文化会館ホール
    • 年月日
      2016-12-11
    • 国際学会
  • [学会発表] 古代出羽国と鳥海山-遺跡から見た災害の様相-2016

    • 著者名/発表者名
      荒木志伸
    • 学会等名
      平成28年度ジオガイド養成講座
    • 発表場所
      秋田県にかほ市
    • 年月日
      2016-12-11
  • [学会発表] 古代東国の在地社会と仏教2016

    • 著者名/発表者名
      川尻秋生
    • 学会等名
      民衆史研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-11-27
  • [学会発表] 『播磨国風土記』とクニ・国土2016

    • 著者名/発表者名
      吉村武彦
    • 学会等名
      明治大学日本古代学研究所
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2016-11-12
  • [学会発表] 古事談の情報源―古記録が筆録した情報と「言談」への変容の検討を通して考える―2016

    • 著者名/発表者名
      加藤友康
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究「説話文学と歴史史料の間に」
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター
    • 年月日
      2016-09-11
  • [学会発表] A Comment from Japanese History、Law and Writing Habits in the Ancient world2016

    • 著者名/発表者名
      市 大樹
    • 学会等名
      Room G22/26, Senate House
    • 発表場所
      イギリス
    • 年月日
      2016-09-01
    • 国際学会
  • [学会発表] 古文書学から史料学へ―日本古代・中世史の研究分野を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      市 大樹
    • 学会等名
      大阪大学歴史教育研究会例会
    • 発表場所
      大阪大学文学部
    • 年月日
      2016-06-18
  • [図書] 古代の東国2 飛鳥・奈良時代2017

    • 著者名/発表者名
      川尻秋生
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 生活と文化の歴史学8 (pp.374-404)2017

    • 著者名/発表者名
      安田政彦(共著)柴田博子
    • 総ページ数
      496
    • 出版者
      竹林舎
  • [図書] 古代中世東アジアの関所と交通制度 (pp.31-78)2017

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司(共著)市大樹
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      立命館大学
  • [図書] 古代中世東アジアの関所と交通制度2017

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 総ページ数
      686
    • 出版者
      塙書房
  • [図書] 日本古代の交通・交流3 (pp.300-321)2016

    • 著者名/発表者名
      舘野和己・出田和久(共著)川尻秋生
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] ここまでわかった飛鳥・藤原京 (pp.143-176)2016

    • 著者名/発表者名
      木下正史(共著)市大樹
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 日本古代学論叢 (pp.63-72)2016

    • 著者名/発表者名
      塚口義信(共著)市大樹
    • 総ページ数
      564
    • 出版者
      和泉書院
  • [備考] 日本古代学研究所

    • URL

      http://www.kisc.meiji.ac.jp/~meikodai/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi