研究課題/領域番号 |
26244041
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
馬場 基 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (70332195)
|
研究分担者 |
井上 聡 東京大学, 史料編纂所, 助教 (20302656)
木村 直樹 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (40323662)
耒代 誠仁 桜美林大学, 総合科学系, 講師 (00401456)
高田 智和 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論構造系, 准教授 (90415612)
渡辺 晃宏 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 副部長 (30212319)
吉川 聡 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 歴史研究室長 (60321626)
桑田 訓也 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (50568764)
高田 祐一 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 研究支援推進部 連携推進課, アソシエイトフェロー (50708576)
|
研究期間 (年度) |
2014-06-27 – 2018-03-31
|
キーワード | 日本史 / 史料学 / 情報学 / 書道史 |
研究実績の概要 |
本研究では、歴史的な文字に関して、研究者個人や研究グループ、調査研究組織が蓄積している様々な経験知の研究資源化を進め、研究を深化・発展させるために、A各文字字形に関する経験知蓄積・整理と、B文字の歴史的なメタデータの整理等の大きく二つの作業を行い、Cそれらを総合したデータベースの構築を目指す。 本年度は、主としてA文字字形に関する経験知蓄積・整理の手法の確立とデータの蓄積、分析に向けた方向性の確認を行った。 まず、①文字画像(デジタル・打ち出し問わない)に書き込む方法と、②気づいた内容をとにかくメモする、という二つの方法を実験的に行い、比較した。その結果、①では詳細なデータが集まる反面、作業に手間がかかり、数量的に多くの情報が集まらない一方、②では若干詳細さに欠ける部分もあるが、作業者への負担が少なく、多くの情報を収集できるという傾向を確認した。以上より、②の手法がより有効であると判断した。そこで、上記気付きメモを紙媒体で蓄積し、入力する方法を採用し、奈良文化財研究所及び東京大学史料編纂所の研究グループを中心に計約300件のデータを作成した。また、これらの分析手法としては、「SECIモデル」に基づく作業を中心とする一方、ビッグデータを分析する手法の応用による方法も有効となる可能性を確認した。 また、研究会を開催し、上記分析結果の報告やそれに関する議論を行った他、具体的な検討事例の紹介、検討・議論を行った。その結果、書道史で用いられている観点・用語の援用が有効とみられること、気付きデータの量が増えると、個人間の表現の差も捨象できるレベルに集約される傾向があることなどを確認した。また併せて、B文字の歴史的なメタデータの整理等、Cデータベースの構築にむけた作業方法も議論した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究で最も重要な要素となる、「気付きメモ」の作成方法について、明瞭な方向性を確立できた。特に、研究開始以前には、画像へのアノテーション付与や用語の厳格な統一など、作業者の負担が大きくなる方法を早期に確立する必要があると考え、研究上のネックとなることを危惧していたが、それらの開発を後にしても相応の情報を蓄積することができること、研究の進展に合わせて画像との重ね合わせや用語の整理をしていく方が有効なことが明らかになったことは、研究の効率的進展の上で重要な成果である。そして、実際に文字字形の経験知データ(気付きメモ)の蓄積も順調に進めることができた。 また、奈良文化財研究所・東京大学史料編纂所でそれぞれ作業を開始し、内部でも議論を行って、具体的事例において検討成果を得つつあることも、本研究の有用性を示すとともに、研究作業の詳細で具体的な方法を確立するという観点からも極めて大きな成果だといえる。以上の点は、当初の計画を上回る進捗状況と考えている。 一方、メタデータの付与方法については、現時点では既存のDBのものに依拠しており、項目の絞り込みや新規の追加についての検討には至っていない。また、文字字形の数値的把握については、数値データ化のための準備作業を、具体的に確認することができた。ただし、実際の数値化作業は未着手である。 以上より、概ね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
A気付きメモの蓄積:従来同様、紙媒体で蓄積するほか、研究者が直接デジタル入力できるツールも準備し、いくつもの方法で「気付きメモ」の作成と蓄積ができる体制を整え、データの蓄積を加速する。また、数値的な文字の把握の準備として、文字の「標準字形」の選定を行う。標準字形については、「漢字規範字体史データベース(HNG)」および、科学研究費補助金・基盤研究(S)「木簡など出土文字資料の資源化のための機能的情報集約と知の結集」(研究代表者:渡辺晃宏)の研究成果を利用し、両者で不足するデータ(時代・文字種・メタデータ等)を本研究で補足することで研究の効率化をはかる。用語等については、気付きメモデータの蓄積と併行して素案を作り、年度内のガイドライン作成を目指す。 Bメタデータの整理:Aの研究作業と連動して、本研究で目指すデータベース作成に向けたメタデータ項目の整理・検討を行う。 Cデータベース構築に向けた総合的研究他:上記のABの作業を受けて、年度内に基本的な方向を固めて、プロトタイプ開発に着手する。また、東京大学史料編纂所が行う展覧会行事等と協力して研究成果の発信を行う(秋)他、研究会を開催して、研究成果の検討、方法の修正などを行う。
|