研究課題/領域番号 |
26244041
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
馬場 基 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (70332195)
|
研究分担者 |
井上 聡 東京大学, 史料編纂所, 助教 (20302656)
耒代 誠仁 桜美林大学, 総合科学系, 講師 (00401456)
渡辺 晃宏 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 副部長 (30212319)
木村 直樹 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (40323662)
桑田 訓也 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (50568764)
高田 祐一 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 研究員 (50708576)
吉川 聡 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 室長 (60321626)
高田 智和 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論構造研究系, 准教授 (90415612)
|
研究期間 (年度) |
2014-06-27 – 2018-03-31
|
キーワード | 日本史 / 史料学 / 情報学 / 書道史 / 文字学 / 漢字文化 |
研究実績の概要 |
本研究は、歴史的な文字に関する様々な経験知について、情報学の技術・手法も導入しつつ、研究資源化を進め、歴史・文字研究の深化と発展を目指す。2015年度は、気付きメモ(気づきを任意に記述)約860件、観察記録シート(文字の観察をフォーマットで整理)約5180文字件を蓄積した。そして、気付きメモについては、情報学的手法を用いての分析も実験的に加えてみた。 また、関係者による研究会で研究成果の共有や方向の検討を行った他、シンポジウムの後援(「文化財を守り、未来へ伝えてゆくために」2015.9.20・於大和文華館。関係者3名報告)および共催(「字体と漢字情報」2015.11.21~22、於国立国語研究所。関係者5名報告)を通じて社会に研究成果を発信し、また研究の深化をはかった。 こうした過程において、文献・絵画資料をもとに書写技術を再現する研究や、実際の各古文書でどのような筆写運動技術が用いられたのか等の研究も進展しつつある。字形の数値的把握に関しても、木簡画像データベース・木簡字典等と連携し、それらの情報を導入するための基礎的な開発を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
筆写運動技術に関する研究や、木簡の文字や筆法、異体字情報等に関する新知見など、当初見込みを上回る成果をあげつつあり、またシンポジウムの共催など多くの発信も当初計画を上回る内容を行うことができた。ただ、当初計画を上回る成果があがったために、逆に新たな検討課題が次々と発見されつつあり、研究の深化という点では加速度的ではあるが、研究計画はさらに改善を加えつつ、より先端的な研究を推し進める必要性を感じている状況である。 一方、観察記録シートのデータベース化がやや遅れている。現状では、エクセルのファイルで管理している状況で、広く公開できる体制になっていない。単独のデータベースとして開発するか、関連データベースに追加機能のようにして搭載するかなど、開発方針も現在検討中である。これらを勘案すると、全体としては概ね順調に進展している、と評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
従前から進めているデータの蓄積を継続的に行う。 既存論文からの抽出、研究者からのレポート、気付きメモの蓄積とデータ化を進め、経験知データを増大させる。また、観察記録シートの様式がかたまり、観察ポイントの整理が出来上がったので、これを踏まえた定型化された観察記録の作成と蓄積を進める。 合わせて、昨年度までに飛躍的に知見の深まった、文字の書きぶりに関する研究を踏まえて、この観点の歴史的文字分析への活用方法の模索を進めるとともに、さらに研究を深めていく。 なお、本年度中に、一部研究成果を書籍に収録することを計画している。
|