研究課題/領域番号 |
26244042
|
研究機関 | 奈良大学 |
研究代表者 |
角谷 常子 奈良大学, 文学部, 教授 (00280032)
|
研究分担者 |
伊藤 敏雄 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00184672)
佐川 英治 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (00343286)
藤田 高夫 関西大学, 文学部, 教授 (90298836)
市 大樹 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00343004)
渡辺 晃宏 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (30212319)
寺崎 保広 奈良大学, 文学部, 教授 (70163912)
李 成市 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 石刻 / 文字文化 / 社会 / 東アジア |
研究実績の概要 |
本年度は研究の基盤づくりと位置付けた年であった。4回の研究会を開き、日本、中国、韓国の石刻及び文字資料とその社会的背景についての研究報告を行った。その際、中国と韓国の石刻資料の共通点と相違点、また日本における石刻の少なさがやはり問題となり議論した。本研究が共通して存在するものを比較するだけでなく、日本に石刻が非常に少ない、という点を比較対象とし、なぜないのかを明らかにすべきことを改めて確認した。 海外調査1回、国内調査1回を実施した。夏には韓国において新羅の石刻調査を行った。北漢山碑・中原高句麗碑・新羅赤城碑・真興王巡狩碑・明活山城・昌寧碑・新羅迎日冷水碑・新羅浦項中城里碑発見地などを韓国の研究者とともに実地調査した。領地確認・示威のための石、法令遵守のための確認石刻など、中国石刻にも見られる性格のものがある一方、石の形式はむしろ日本の石刻に似ることが認識された。 3月には栃木、群馬に残る石刻及び周辺遺跡を調査した。那須国造碑・なす風土記の丘資料館・多胡碑、多胡碑資料館・上野国分寺跡、山王廃寺・山上多重塔・武井廃寺塔跡・山上碑・金井沢碑などを現地の研究者とともに調査した。形状は新羅の石刻と類似する点、立石そのものに新羅人の影響が指摘されるとと同時に周辺の水利灌漑などのさまざまな事業においても渡来人の影響があることなど、石刻が残る地域を総合的にとらえる必要を感じた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度の目標としていた研究基盤の構築と相互理解はほぼ順調に達成できたと考える。当初、石刻の少ない日本が比較対象となりうるかが問題となったが、あるものを比較するだけでなく、ないということも存在形態の1つであるため、そうした事実比較対象とし、困難な課題ながら、ない理由を追及すべきことが共通認識となった。 また中国・韓国・日本の石刻についての資料状況及び研究状況についても基本的な認識は共有されつつある。まだ網羅的に十分認識されるには至っていないものの、基本的な状況は共有されていると考える。また現地調査を通して日本と新羅の関係を具体的に認識できたことは大きな収穫であり、そうした文化が結局は日本に根づかなかった点をこそ問題とすべきこともまた再確認された。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も日本・中国・韓国における文字資料についての相互認識の深化に努め、研究会活動と現地調査は継続して行う。また適宜外部の講師を招いた勉強会を実施したい。そして何よりも次のステップである、文字文化そのものの研究からその背後の社会関係の解明へと研究を進めなければならない。そのために研究会活動を充実させる必要がある。単に回数の問題ではなく、内容と議論の質を高める工夫をしたい。 現地調査は中国と日本を予定している。ただし、中国における調査は地理的条件や先方の都合もあり、不確定要素が多いこと、各資料に詳しい専門家の同行を考えているため、経費が予想以上にかさむこともありうる。そのため、日本の現地調査が実施できない可能性もあるが、できるだけ両方実施する方法を検討するつもりである。
|