研究課題/領域番号 |
26244042
|
研究機関 | 奈良大学 |
研究代表者 |
角谷 常子 奈良大学, 文学部, 教授 (00280032)
|
研究分担者 |
伊藤 敏雄 大阪教育大学, その他, 教授 (00184672)
市 大樹 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00343004)
佐川 英治 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00343286)
渡辺 晃宏 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 副所長 (30212319)
李 成市 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
寺崎 保広 奈良大学, 文学部, 教授 (70163912)
藤田 高夫 関西大学, 文学部, 教授 (90298836)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 石刻 / 東アジア |
研究実績の概要 |
本年度はこれまで同様、各自の研究を進展させることと同時に、外部講師を招いた勉強会を行った。さらに海外調査としてベトナムにおける石刻調査を行った。以下に概要を述べる。 ①日本古代の木簡文化、日本近世の顕彰文化、ベトナムにおける近年の考古学的成果と石刻資料について、各々外部講師を招き、研究発表と議論を重ねた。その結果、あらためて、日本の古代になぜ立石という行為が少なく、また上野三碑のように石刻が残る数少ない地域でも、それが継承されない、あるいは根づかなかったことが問題と認識された。さらに江戸時代も特に後半期になると碑を立てることがさかんに行われ、そうした現象面を見る限り、中国の石刻流行が始まる後漢後半期と江戸後半期の共通性が注目された。従ってそれらの理由を他地域との比較の上で明らかにすべきであることとともに、これまで中世史・近世史において石刻資料を歴史史料として取り上げることがあまりなかったのはなぜか、も問うべきことが認識された。ベトナムに関しては、古代中世の都城プランにおける中国及びベトナムの文化・思想についての理解を深めた。 ②近年、ベトナムにおいて中国式の圭首碑が発見されたことを受けて現地調査を行った。分断されていた石はつなぎ合わされて亭のような覆屋の中にあり、表裏ともにじっくりと観察することができた。あまり漢字が読めない人が多数いるはずの当地において、誰に向けて建てられたものか、その目的などを議論した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
さまざまな時代や地域の研究者を招いた研究会を開いたり、韓国・中国・ベトナムで現地調査を行い、現地の研究者との学術交流を重ね、さらに昨年はロンドンでのシンポジウムも開催した。こうした活動を通して、文字文化、特に石刻文化のありように共通点を見出すとともに、相違点についても認識が深まった。同じ現象でもそれがもつ意味は一様でないことから、こうした現象の背後にある社会、文化、政治を各地域や時代に即して丁寧に位置づけてゆくべきであるとの認識を共有することができてきた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は最終年度に当たるため、研究成果をまとめることが最重要課題である。なによりも各自が担当の地域や時代における研究を完成させなければならない。そのため可能な限り研究発表の場を設定し、議論を重ねることによって、より精度の高い成果をあげることをめざす。一方現地調査も継続的に行う予定である。特に近畿圏における中世・近世の資料調査を行いたい。さらに秋には研究成果の社会還元の一環として、一般向けの公開シンポジウムを開催するので、そのための予備発表と研究会も予定している。
|