• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

文字文化からみた東アジア社会の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 26244042
研究機関奈良大学

研究代表者

角谷 常子  奈良大学, 文学部, 教授 (00280032)

研究分担者 伊藤 敏雄  大阪教育大学, その他, 副学長 (00184672)
市 大樹  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00343004)
佐川 英治  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (00343286)
渡辺 晃宏  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 副所長 (30212319)
李 成市  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
寺崎 保広  奈良大学, 文学部, 教授 (70163912)
藤田 高夫  関西大学, 文学部, 教授 (90298836)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード石刻 / 文字文化 / 東アジア
研究実績の概要

最終年度であるため、これまでの研究をとりまとめて公表することが最も大きな目標であった。公表の方法として1つは、広く一般市民を対象とした公開シンポジウムを開催すること、もう1つは論文集の刊行である。前者は9月8日に奈良大学にて「日本の石文を語る」というテーマでシンポジウムを開催した。日本古代と中世の石刻についての研究発表を行った後、科研のメンバーによる討論を行なった。一方、論文集作成に向けて集中的に研究会を開催して全員が研究発表を行い、議論を重ねた。その結果『古代東アジアの文字文化と社会』を刊行した。
所収の論文においては、日本、中国、韓国、ギリシャにおける石刻及び木簡を素材とした文字文化から、それぞれの社会の特質を描き出している。特に研究会発足当初から解決したい問題として意識していた、日本になぜ石刻文化が定着しなかったか、という課題については、社会的変動・流動性の低さを重視すべきことが主張されている。こうした認識は、中国や韓国における石刻文化との比較検討によって鮮明になってきたものである。ならば逆に変動・流動性の高い社会である中国や韓国ではどのような社会関係・人的結合関係があったのか。中国や韓国の社会は共同体がないとか、散砂と形容される。しかし「共同」活動が一切ない社会などありえない。論文集では散砂の如き社会においてどのような時にどのような形で「共同」行為が起こるかの事例が提示されている。日中韓それぞれの社会の特質を描くには初歩的、断片的かもしれないが、文字文化という切り口から、一つのモデルを提示できたと考える。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (18件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 後漢時代の刻石流行の背景2019

    • 著者名/発表者名
      角谷常子
    • 雑誌名

      古代東アジアの文字文化と社会

      巻: - ページ: 61~86

  • [雑誌論文] 『類聚三代格』にみえる「榜示」小考2019

    • 著者名/発表者名
      寺崎保広
    • 雑誌名

      古代東アジアの文字文化と社会

      巻: - ページ: 242~259

  • [雑誌論文] 文字媒体とその機能―日本における石碑文化の継受をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      古代東アジアの文字文化と社会

      巻: - ページ: 43~60

  • [雑誌論文] 日本における情報伝達媒体と石に刻む文化 Media for transmitting information in Japan and the tradition of inscribing stone2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      『Law and Writing Habits in the Ancient World 文字文化からみた東アジア社会の比較研究』

      巻: - ページ: 1~8、.9~20(英文)

  • [雑誌論文] 梶子遺跡第19次調査出土木簡の概要2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      梶子遺跡19・20次(本文編)

      巻: - ページ: 369~374

  • [雑誌論文] 集安高句麗碑からみた広開土王碑の立碑目的2019

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      古代東アジアの文字文化と社会

      巻: - ページ: 175~196

  • [雑誌論文] Birth of a Monster Story on the Borderlands: The “Big people” (Chojin) Legend in 8th-Century Silla2019

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      Studies in Japanese Literature and Culture

      巻: 2 ページ: 73~76

  • [雑誌論文] 石碑からみた日本古代社会2019

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 雑誌名

      古代東アジアの文字文化と社会

      巻: - ページ: 8~42

  • [雑誌論文] 6世紀河北農村の慈善活動と石柱建立―標異郷義慈恵石柱再考―2019

    • 著者名/発表者名
      佐川英治
    • 雑誌名

      古代東アジアの文字文化と社会

      巻: ー ページ: 106~132

  • [雑誌論文] 倫敦“古代世界的法与書写習慣”国際学術研討会参加記2019

    • 著者名/発表者名
      佐川英治
    • 雑誌名

      中国中古史研究

      巻: 7巻 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 石刻による宣示―漢代石刻と「場所」―2019

    • 著者名/発表者名
      藤田高夫
    • 雑誌名

      古代東アジアの文字文化と社会

      巻: - ページ: 87~105

  • [雑誌論文] 朝鮮古代史から東アジア史への展望2018

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      韓国研究センター年報 (九州大学)

      巻: 18号 ページ: 19~34

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 天平期節度使体制下の文書送達―出雲国計会帳にみえる節度使関係文書の検討―2018

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 雑誌名

      島根史学会会報

      巻: 56号 ページ: 1~22

  • [雑誌論文] 公民制の成立と大化改新2018

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 821 ページ: 39~49

  • [雑誌論文] 木簡の視覚機能という考え方2018

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 70巻3号 ページ: 57~63

  • [雑誌論文] 古代における東高野街道とその周辺2018

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 雑誌名

      ヒストリア

      巻: 270 ページ: 42~63

  • [雑誌論文] 木簡と日本書紀の用字2018

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 雑誌名

      『日本書紀の誕生―編纂と受容―』

      巻: - ページ: 273~297

  • [雑誌論文] 厩牧令からみた日本律令国家の馬牛政策2018

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 雑誌名

      『律令国家の理想と現実』

      巻: - ページ: 342~379

  • [学会発表] 日本の7世紀木簡からみた韓国木簡2019

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      韓国木簡学会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 国際化の中の日本研究―歴史研究を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      第3回 東アジア日本研究者協議会国際学術大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 『東アジア世界の実践と理論― 流動する古代』2019

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      Editus ソウル
  • [図書] 『闘争の場としての古代史― 東アジア史のゆくえ』2018

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 総ページ数
      401頁
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-061276-0

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi