• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

石造物研究に基づく新たな中近世史の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26244044
研究機関弘前大学

研究代表者

関根 達人  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00241505)

研究分担者 中井 均  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10621427)
先山 徹  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 客員教授 (20244692)
羽賀 祥二  名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (30127120)
狭川 真一  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (30321946)
谷川 章雄  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40163620)
石田 肇  群馬大学, その他部局等, 名誉教授 (80125822)
市村 高男  大阪産業大学, 国際学部, 特任教授 (80294817)
岩淵 令治  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (90300681)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード石造物 / 墓石 / 日本海交易 / 中世史 / 近世史 / 北前船
研究実績の概要

本研究では青森県から山口県に到る本州日本海沿岸の湊町において、近世の日本海海運に関連する石造物調査を進めるとともに、大坂石工・泉州石工を中心に近世石工データベースの構築を図ってきた。本年度は、前者に関して山陰で追加の補足調査を実施したうえで、「北海道・本州日本海沿岸の近世海運関連石造物調査報告」というかたちで、161か所合計353基の石造物について調査成果を公表した。これにより、石造物をとおして近世日本海交易の歴史的推移や港町を結ぶヒト・モノ・情報の交流の実態を描き出すことができた。石工データベースについては、今年度は岐阜県内で確認調査を行うことで大坂石工と泉州石工のデータベースがほぼ完成し、近日中に成果を公表できる段階にある。また、2018年8月4日には、敦賀市立博物館において公開講演会「石に刻まれた歴史」を開催し、本研究に参画した研究者8名が、考古学・文献史学・金石学・自然科学など多角的視点から中近世石造物に関する研究成果を報告し、年度末には発表内容をまとめた報告書(『石造物調査に基づく新たな中近世史の構築-平成26~30年度科学研究費基盤研究A(課題番号26244044)研究成果報告書-』を刊行した。報告書は全国の主要な大学、図書館・博物館、関連自治体などに送付した。なお、本研究に関連した研究業績などが高く評価され、研究代表者の関根達人が「独自の視点と方法により考古学が中世史・近世史に大きく貢献しうることを示した」との理由で第31回濱田青陵賞を受賞した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 若狭小浜藩主酒井家の墓制-江戸と国元、本葬と分霊-2019

    • 著者名/発表者名
      関根達人
    • 雑誌名

      弘前大学人文社会科学部人文社会科学論叢

      巻: 6 ページ: 17-45

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 大名墓における本葬・分霊・改葬2018

    • 著者名/発表者名
      関根達人
    • 学会等名
      第10回大名墓研究会
  • [学会発表] 大名墓研究の成果と課題2018

    • 著者名/発表者名
      中井均
    • 学会等名
      第10回大名墓研究会
  • [学会発表] 中世武士の墓と近世大名墓2018

    • 著者名/発表者名
      狭川真一
    • 学会等名
      第10回大名墓研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi