• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

石造物研究に基づく新たな中近世史の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26244044
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関弘前大学

研究代表者

関根 達人  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00241505)

研究分担者 中井 均  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10621427)
先山 徹  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 客員教授 (20244692)
羽賀 祥二  名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (30127120)
狭川 真一  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (30321946)
谷川 章雄  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40163620)
石田 肇  群馬大学, その他部局等, 名誉教授 (80125822)
市村 高男  大阪産業大学, 国際学部, 特任教授 (80294817)
岩淵 令治  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (90300681)
西海 賢二  東京家政学院大学, 現代生活学部, 教授 (20218142)
研究協力者 朽木 量  
石神 裕之  
関口 慶久  
澁谷 悠子  
田坂 里穂  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード石造物 / 墓石 / 中近世史 / 海運
研究成果の概要

本研究は、墓石や記念碑などの中近世の石造物に関する考古学・文献史学・金石学・民俗学・自然科学の共同研究である。本研究では福井県内の三か所の港町、三国・敦賀・小浜で中近世の石造物の悉皆調査を行うとともに、北海道ならびに青森県から山口県に至る日本海沿岸の港町で近世海運関連の石造物調査を実施し、人・物・情報の交流や港町の盛衰の実態を明らかにした。本研究によりこれまであまり注目されることのなかった石造物を用いた歴史研究の有効性と可能性が確かめられた。

自由記述の分野

考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで日本の中世・近世の歴史研究は、専ら豊富に存在する古文書の研究に基づき進められてきた。一方中世や近世を対象とする考古学はこれまであまりにも陶磁器研究に偏りすぎていた。石造物を対象とする本研究は、石造物すなわち「石に刻まれた歴史」が、古文書すなわち「紙に書かれた歴史」や考古資料すなわち「大地に埋もれた歴史」とならぶ重要な歴史資料であることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi