• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

初期遊牧国家の比較考古学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26244048
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関札幌学院大学

研究代表者

臼杵 勲  札幌学院大学, 人文学部, 教授 (80211770)

研究分担者 高瀬 克範  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (00347254)
木山 克彦  東海大学, 公私立大学の部局等, 講師 (20507248)
坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
石田 肇  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70145225)
小畑 弘己  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80274679)
笹田 朋孝  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (90508764)
研究協力者 長岡 朋人  
内田 宏美  
佐川 正敏  
柳本 照男  
松下 憲一  
イシツェレン ロチン  
アマルトゥフシン チュナグ  
クラージン ニコライ  
カナヴァロフ プラコピー  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード匈奴 / 遊牧国家 / 生産 / 窯業 / 土城
研究成果の概要

匈奴時代の製鉄工房・窯業址が集中するモンゴル国ホスティン・ボラク遺跡群において、匈奴国家の生産活動の解明とそれらの遊牧国家における意義の解明を目的に、各種生産関連遺跡の現地調査と土器・瓦・センの製作技術研究を実施した。その結果、遺跡群における製鉄工房と窯業址の分布状況と規模、窯址や関連遺構の特徴を明らかにした。さらに、製品が出土する周辺の土城の出土品と生産址の製品の比較を行い、生産地と消費地間の供給関係を検討した。また、出土瓦・セン・土器の製作技術の検討、周辺地域との比較研究を進め、中国北方地域との関係を明らかにした。

自由記述の分野

北東アジア考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

紀元前3世紀から紀元2世紀に、匈奴は、ステップ地帯に最初に強力な政治体を形成し、その後の遊牧国家にも継承される統治システムを作り上げた。しかし、その生産基盤や経営の詳細は、史料の乏しさのため明らかにされていない。本研究は、遊牧国家を支えた生産遺跡に注目し、それらの実態と遊牧国家における意義の解明を目的とした。その結果、匈奴の窯業生産の実態の一端を明らかにした。本研究により、従来の単純な遊牧社会観の見直しと生産・経営という視点からの新たに遊牧国家像の構築を促す。このことは、国家概念の歴史的検討や、現在のステップ地帯における持続可能な国家経営の在り方を考える上で、重要な資料を提供できよう。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi