• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

東アジア〈日常学としての民俗学〉の構築に向けて:日中韓と独との研究協業網の形成

研究課題

研究課題/領域番号 26244052
研究機関東京大学

研究代表者

岩本 通弥  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (60192506)

研究分担者 森 明子  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (00202359)
周 星  愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (00329591)
島村 恭則  関西学院大学, 社会学部, 教授 (10311135)
篠原 聡子  日本女子大学, 家政学部, 教授 (20307987)
安藤 耕己  山形大学, 教育文化学部, 准教授 (30375448)
山 泰幸  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (30388722)
外村 大  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (40277801)
松田 睦彦  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (40554415)
法橋 量  慶應義塾大学, 文学部, 講師 (40634192) [辞退]
桑山 敬已  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50288057)
小島 孝夫  成城大学, 文芸学部, 教授 (60286903)
田村 和彦  福岡大学, 人文学部, 教授 (60412566)
重信 幸彦  国立歴史民俗博物館, 研究部, 客員教授 (70254612)
大月 敏雄  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80282953)
門田 岳久  立教大学, 観光学部, 准教授 (90633529)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード民俗学 / 当たり前 / 日常 / 集合住宅 / 生活変化 / 生活改善 / 生活世界 / ヴァナキュラー
研究実績の概要

① 初年度は2014年10月4日に行った「日本民俗学会 2014 国際シンポジウム『“当たり前”を問う!:日中韓・高層集合住宅の暮らし方とその生活世界』」の開催が最も大きな実績だろう。日中韓の事前の打ち合わせと韓国集合住宅の実地調査も含め、5月初旬に中国側発表者も交えた韓国訪問を行い、研究視角の微調整をした上で、夏の休暇期に各国での集合住宅のフィールドワークを本格化させ、シンポジウムに臨んだ。東アジア3カ国は都市化・産業化によってその生活は画一化され、皆同じような暮らしを送っているかに見えても、それはそこに暮らす人びとのヴァナキュラー(日常疎通的)な生活実践の結果だといえ、人びとは日常の暮らしの中で多様な工夫を凝らし、自分だけの居場所を作っており、集合住宅とはまさにモダンで均質的な暮らしを生み出す空間であるものの、ひとつひとつの部屋には、それぞれの生きられた経験が埋め込まれている。日本の日常を中国や韓国などの隣国と比べると、そこにはパターン化された文化ごとの違いも潜在するが、こうした文化と交渉しつつ個人の創造性を、ヴァナキュラーとして把捉する民俗学の視点を生かし、住まいや住まい方という「日常」や「当たり前」を振り返ってみた。このシンポジウム発表とコメントは、ワーキングペーパーを作成したほか、加筆修正を加えて『日常と文化』創刊号に特集として掲載した。
② これとともに本年度ドイツ派遣の、分担者の森はベルリン・フンボルト大学に、田村はハンブルク市在独華僑を、また安藤と協力者の金賢貞はハンブルクの市民街路祭アルトナーレの現地調査を行い、それぞれの研究担当の資料収集に努めた。
③ 成城大学を拠点に、同大学名誉教授の田中宣一氏が収集していた生活改善諸活動に関する資料を、計画通り、データベース化している。2回の生活変化/改善研究会を開催するとともに、データ入力作業を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ハンブルクの市民文化運動の調査は、路上文化祭アルトナーレの祝祭の開催される6月の方が適しているため、ドイツ/社会-文化班の渡航をその季節に延期した。執行を延期したため、一時、計画が遅れたものの、6月の調査遂行で、当初の計画予定を取り戻した。

今後の研究の推進方策

① 当初計画通り概ね推進するが、以下の諸点は若干、計画を変更した。
② 申請していた総額の約3分の2の配分額であったことから、日中韓の現代民俗学の「地ならし」的研究活動に、全体を集約化させ、ドイツ民俗学界との交流は、研究分担者の担当に応じた個人的な渡航に任せ、かつドイツ民俗学会等との学術交流は本科研研究会と協調しながらも、日本民俗学会の国際交流事業の方に一任することとした。本科研研究会の国際研究交流は、日本民俗学会と連携しつつも、それを実行するための支援に務めることとし、全体の位置づけを、国際シンポジウムに関しては日中韓の東アジア3国に絞ることに変更した。ただし、研究者個人のドイツ渡航等の研究は、研究活動の中核としての位置づけは変わらない。
③ 同様に申請額の3分の2の配分だったため、日本・中国・韓国で毎年順番に国際シンポジウムを開催する計画であったが、開催には外部資金の獲得もほかに必要となり、2年目の韓国での開催は見送ることにした。ただし、3年目の北京での開催や、最終年度の4年目は東京における日中韓の国際シンポジウムは開催する計画でいる。

  • 研究成果

    (72件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (34件) (うちオープンアクセス 16件、 謝辞記載あり 15件、 査読あり 7件) 学会発表 (27件) (うち国際学会 14件、 招待講演 14件) 図書 (6件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 北京大学/中国伝媒大学/中国社会科学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京大学/中国伝媒大学/中国社会科学院
  • [国際共同研究] 東國大学校/安東大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      東國大学校/安東大学校
  • [国際共同研究] ベルリン・フンボルト大学/ハンブルク大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ベルリン・フンボルト大学/ハンブルク大学
  • [雑誌論文] “当たり前”と“生活疑問”と“日常”2015

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 1 ページ: 1-14

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] なぜユニフォームを着るのか?―衣服で演じる一体感2015

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      福田アジオ編『知って役立つ民俗学―現代社会への40の扉』ミネルヴァ書房

      巻: ー ページ: 118-123

  • [雑誌論文] “理所当然”與“生活疑問”與“日常”2015

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 1 ページ: 113-124

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] “当たり前”と“生活疑問”と“日常”(ハングル)2015

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 1 ページ: 206-218

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 平民・生活・文学―周作人の民俗学を起点として2015

    • 著者名/発表者名
      周 星
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 1 ページ: 15-34

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 平民・生活・文学―従周作人的民俗学談起2015

    • 著者名/発表者名
      周 星
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 1 ページ: 125-138

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 平民・生活・文学―周作人の民俗学を起点として(ハングル)2015

    • 著者名/発表者名
      周 星
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 1 ページ: 219-235

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 東亜的端午:以「薬物」為中心2015

    • 著者名/発表者名
      周 星
    • 雑誌名

      中原文化研究

      巻: 2014年第5期 ページ: 219-235

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 本質主義的漢服言説和建構主義的文化実践2015

    • 著者名/発表者名
      周 星
    • 雑誌名

      民俗研究

      巻: 2014年第3期 ページ: 130-145

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東京のマンションの展開と暮らし2015

    • 著者名/発表者名
      篠原聡子
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 1 ページ: 46-55

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 東京のマンションの展開と暮らし(ハングル)2015

    • 著者名/発表者名
      篠原聡子
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 1 ページ: 246-254

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 東京住宅楼的変遷與生活2015

    • 著者名/発表者名
      篠原聡子
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 1 ページ: 148-156

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 住み方調査と”建築計画学”2015

    • 著者名/発表者名
      大月敏雄
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 1 ページ: 80-84

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 住み方調査と”建築計画学”(ハングル)2015

    • 著者名/発表者名
      大月敏雄
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 1 ページ: 280-284

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 居住方法的調査與”建築計画学”2015

    • 著者名/発表者名
      大月敏雄
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 1 ページ: 177-181

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 世相史の可能性2015

    • 著者名/発表者名
      重信幸彦
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 1 ページ: 109-112

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 世相史の可能性(ハングル)2015

    • 著者名/発表者名
      重信幸彦
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 1 ページ: 308-311

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 世相史的可能性2015

    • 著者名/発表者名
      重信幸彦
    • 雑誌名

      日常と文化

      巻: 1 ページ: 202-205

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中国における火葬装置、技術の普及と労働現場の人類学:新たな技術を受容し、環境を再構成する人々に着目して2015

    • 著者名/発表者名
      田村和彦
    • 雑誌名

      韓敏(編)『中国社会における文化変容の諸相:グルーカル化の視点から』(国立民族学博物館論集3)、風響社

      巻: - ページ: 51-76

  • [雑誌論文] 民俗学のなかの「世間/話」:『明治大正史 世相篇』(1931)から2015

    • 著者名/発表者名
      重信幸彦
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 281 ページ: 47-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 御日待の人びと2015

    • 著者名/発表者名
      重信幸彦
    • 雑誌名

      福岡市史編集委員会編『新修福岡市史 民俗編 人と人びと』福岡市

      巻: - ページ: 60-100

  • [雑誌論文] 綱場町2015

    • 著者名/発表者名
      重信幸彦
    • 雑誌名

      福岡市史編集委員会編『新修福岡市史 民俗編 人と人びと』福岡市

      巻: - ページ: 250-275

  • [雑誌論文] 『民具』から何を学ぶのか-潜水メガネからみた海女の生活-2015

    • 著者名/発表者名
      小島孝夫
    • 雑誌名

      後藤明・濱田琢司編 『人類学研究所研究論集』南山大学人類学研究所

      巻: 2 ページ: 40-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 庶民の歴史2014

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      国立民族学博物館編『世界民族百科事典』丸善出版

      巻: - ページ: 220-221

  • [雑誌論文] 民俗と文化財2014

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      民俗学事典編纂委員会編『民俗学事典』丸善出版

      巻: - ページ: 96-97

  • [雑誌論文] 近現代中国における「正しい」葬儀の形成と揺らぎ―二つの「聖なる天蓋」とその後の展開2014

    • 著者名/発表者名
      田村和彦
    • 雑誌名

      中国21(愛知大学現代中国学会編)

      巻: 41 ページ: 175-202

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 従生活話語来看“歴史”記憶―以陝西同治回民起義為例2014

    • 著者名/発表者名
      田村和彦
    • 雑誌名

      末成道男・韓敏編 『中国社会的家族・民族・国家的話語及其動態-東亜人類学者的理論探索』(Senri Ethnological Studies 90)、国立民族学博物館

      巻: - ページ: 255-269

  • [雑誌論文] 民衆の葬儀と国家-近現代中国における人々の葬儀2014

    • 著者名/発表者名
      田村和彦
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館、山田慎也、鈴木岩弓(編)『変容する死の文化:現代東アジアの葬送と墓制』東京大学出版会

      巻: - ページ: 173-200

  • [雑誌論文] 植民地期における在日朝鮮人の文化活動2014

    • 著者名/発表者名
      外村大
    • 雑誌名

      植民地文化研究

      巻: 13 ページ: 2-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フォークロア研究とは何か2014

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 287 ページ: 1-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「二〇〇円の聖地―観光化に伴う斎場御嶽の入場管理と公共性2014

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 88 ページ: 136-137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 山中弘編『宗教とツーリズム―聖なるものの変容と持続』2014

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 雑誌名

      宗教と社会

      巻: 20 ページ: 120-125

  • [雑誌論文] 「協働」を生み出すフィールド―廃校をめぐる研究・開発・教育のはざまで2014

    • 著者名/発表者名
      門田岳久・小西公大・杉本浄
    • 雑誌名

      椎野若菜・白石壮一郎編『フィールドに入る (100万人のフィールドワーカーシリーズ)』古今書院

      巻: - ページ: 137-157

  • [雑誌論文] 現代の巡礼2014

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 雑誌名

      民俗学事典編纂委員会編『民俗学事典』丸善出版

      巻: - ページ: 358-359

  • [学会発表] Steamed bread (Mantou): From a Ritual Offering to an Intangible Cultural Heritage in North China2015

    • 著者名/発表者名
      Zhou Xing
    • 学会等名
      Western States Folklore Society2015 Annual Meeting
    • 発表場所
      UCLA(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2015-04-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 「複数形人類学(民俗学由来)」へ:Anthropologies with strong background in Folkloristics.2014

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 学会等名
      現代民俗学会第26回研究会「二つのミンゾク学から世界民俗学、そしてその先―グローバルでローカルで複数のフォークロア研究へ」
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-12-21
  • [学会発表] 大国としての日本―国際関係・民衆生活・自己意識2014

    • 著者名/発表者名
      外村大
    • 学会等名
      長野市民教育講座運営委員会主催「長野市民教養講座」
    • 発表場所
      長野市メトロポリタン長野(長野県長野市)
    • 年月日
      2014-12-02
    • 招待講演
  • [学会発表] 朝鮮人強制連行とは何だったのか2014

    • 著者名/発表者名
      外村大
    • 学会等名
      NPO法人多文化共生人権教育センター
    • 発表場所
      つるはし交流広場ぱだん(大阪市生野区)
    • 年月日
      2014-11-27
  • [学会発表] 物質生活の変化と生活―中国内陸部における家電・家具・トイレを中心に2014

    • 著者名/発表者名
      田村和彦
    • 学会等名
      国立民族学博物館国際シンポジウム『中国文化の持続と変化―グローバル化の中の家族・民族・国家』
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2014-11-23
    • 国際学会
  • [学会発表] 「聖」を保全する―沖縄・斎場御嶽の観光化と聖域管理の相克2014

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 学会等名
      国立民族学博物館機関研究「文化遺産の人類学─グローバル・システムにおけるコミュニティとマテリアリティ」成果公開フォーラム「文化遺産の人類学」
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2014-11-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 秧歌舞、忠字舞、広場舞ー現代中国的大衆舞蹈2014

    • 著者名/発表者名
      周星
    • 学会等名
      2014年度中国芸術人類学国際シンポジウム
    • 発表場所
      北京大学(中国)
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 宮本民俗学と地域の課題―南佐渡の取り組みに学ぶ―2014

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 学会等名
      新潟大学人文学部・佐渡市教育委員会連携協定事業「シンポジウム 宮本常一と佐渡 ―地域で語る・地域を語る―」
    • 発表場所
      新潟県佐渡市コミュニティセンター(新潟県佐渡市)
    • 年月日
      2014-10-24
    • 招待講演
  • [学会発表] ヴァナキュラー・トラディション・通時的リフレクション2014

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 学会等名
      第66回日本民俗学会年会
    • 発表場所
      岩手県立大学(岩手県滝沢市)
    • 年月日
      2014-10-13
  • [学会発表] “当たり前”と“生活疑問”と“日常”2014

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      日本民俗学会2014国際シンポジウム
    • 発表場所
      成城大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2014-10-04
    • 国際学会
  • [学会発表] "平民"/"生活"/"文学"―周作人の民俗学2014

    • 著者名/発表者名
      周 星
    • 学会等名
      日本民俗学会2014国際シンポジウム
    • 発表場所
      成城大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2014-10-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 東京のマンションの展開と暮らし2014

    • 著者名/発表者名
      篠原聡子
    • 学会等名
      日本民俗学会2014国際シンポジウム
    • 発表場所
      成城大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2014-10-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 住まい方調査と"建築計画学"2014

    • 著者名/発表者名
      大月敏雄
    • 学会等名
      日本民俗学会2014国際シンポジウム
    • 発表場所
      成城大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2014-10-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 世相史の可能性2014

    • 著者名/発表者名
      重信幸彦
    • 学会等名
      日本民俗学会2014国際シンポジウム
    • 発表場所
      成城大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2014-10-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 民俗学のなかの「世間話」2014

    • 著者名/発表者名
      重信幸彦
    • 学会等名
      日本民俗学会第876回談話会「日本民俗学と口承文芸」
    • 発表場所
      国学院大学渋谷キャンパス (東京都渋谷区)
    • 年月日
      2014-09-14
  • [学会発表] 200円の聖地―観光化に伴う斎場御嶽の入場管理と公共性―2014

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 学会等名
      日本宗教学会第73回学術大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都市上京区)
    • 年月日
      2014-09-14
  • [学会発表] 都市民俗学與都市的日常生活研究ー兼論「高度的日常及其危機」2014

    • 著者名/発表者名
      周星
    • 学会等名
      上海華東師範大学
    • 発表場所
      上海華東師範大学(中国上海)
    • 年月日
      2014-09-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 国家與民俗:現代中国的文化政策2014

    • 著者名/発表者名
      周星
    • 学会等名
      上海華東師範大学民俗学研究所・招待講演
    • 発表場所
      上海華東師範大学民俗学研究所(中国・上海)
    • 年月日
      2014-09-02
    • 招待講演
  • [学会発表] 祖霊與英霊:周期性喚起『記憶』的清明墓祭2014

    • 著者名/発表者名
      周星
    • 学会等名
      作為記憶之場的東亜
    • 発表場所
      北京大学(中国)
    • 年月日
      2014-08-29 – 2014-09-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 「野の学校」に託されたもの2014

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 学会等名
      鼓童文化財団アースセレブレーション2014公開セミナー「日本海大学と佐渡国小木民俗博物館:宮本常一の構想」
    • 発表場所
      佐渡国小木民俗博物館(新潟県佐渡市)
    • 年月日
      2014-08-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 「生活方式」的人類学再思考―以物質/空間/身体的日中研究為中心2014

    • 著者名/発表者名
      田村和彦
    • 学会等名
      北京大学人類学論壇
    • 発表場所
      北京大学(中国)
    • 年月日
      2014-07-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 高度的日常及其危機ー日本的塵芥分類及回収体系2014

    • 著者名/発表者名
      周星
    • 学会等名
      中央民族大学招待講演
    • 発表場所
      中央民族大学(中国・北京)
    • 年月日
      2014-07-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会変化過程中的殯儀儀式―以P.Berger的Sacred Canopy概念為線索2014

    • 著者名/発表者名
      田村和彦
    • 学会等名
      第1届東亜宗教文化国際学術研討会「東亜宗教的伝統性與現代性
    • 発表場所
      華東師範大学(中国)
    • 年月日
      2014-05-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] About the Folklore Society of Japan (FSJ) in Invited Panel; Reinventing folkloristics as a study of modernity: Japanese perspectives2014

    • 著者名/発表者名
      Michiya Iwamoto
    • 学会等名
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences Inter-Congress 2014
    • 発表場所
      Convention Hall A at Makuhari Messe(Chiba)
    • 年月日
      2014-05-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The basic characteristics of Japanese folkloristics in Invited Panel; Reinventing folkloristics as a study of modernity: Japanese perspectives2014

    • 著者名/発表者名
      Takami Kuwayama
    • 学会等名
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences Inter-Congress 2014
    • 発表場所
      Convention Hall A at Makuhari Messe(Chiba)
    • 年月日
      2014-05-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Folklolistics as the vernacular anthropology: activities of the society for researching deity and forest of the Miyako Island2014

    • 著者名/発表者名
      Takanori Shimamura
    • 学会等名
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences Inter-Congress 2014
    • 発表場所
      Convention Hall A at Makuhari Messe(Chiba)
    • 年月日
      2014-05-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Japanese folkloristics in the historical museum  in Invited Panel; Reinventing folkloristics as a study of modernity: Japanese perspectives2014

    • 著者名/発表者名
      Mutsuhiko Matsuda
    • 学会等名
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences Inter-Congress 2014
    • 発表場所
      Convention Hall A at Makuhari Messe(Chiba)
    • 年月日
      2014-05-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 平成の大合併と地域社会のくらし ―関係性の民俗学2015

    • 著者名/発表者名
      小島孝夫編
    • 総ページ数
      520
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 資料メディアの中の在日朝鮮人2015

    • 著者名/発表者名
      外村大・韓載香・羅京洙
    • 総ページ数
      523
    • 出版者
      緑蔭書房
  • [図書] 歴博フォーラム 民俗展示の新構築 民俗表象の現在 博物館型研究統合の視座から2015

    • 著者名/発表者名
      重信幸彦・小池淳一編
    • 総ページ数
      187
    • 出版者
      岩田書院
  • [図書] ひつじ書房2015

    • 著者名/発表者名
      村田和代・松本功・深尾昌峰・三上直之・重信幸彦
    • 総ページ数
      145
    • 出版者
      市民の日本語へ 対話のためのコミュニケーションモデルをつくる
  • [図書] 日本民俗学会2014国際シンポジウムワーキングペーパー2014

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥・周星・李相賢・篠原聡子・南根佑・王傑文
    • 総ページ数
      58
    • 出版者
      日本民俗学会
  • [図書] 〈人〉に向きあう民俗学〉2014

    • 著者名/発表者名
      門田岳久・室井康成編
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      森話社
  • [備考] 〈日常学〉としての民俗学

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/alltag/

  • [学会・シンポジウム開催] 日本民俗学会2014国際シンポジウム「“当たり前”を問う!日中韓・高層集合住宅の暮らし方とその生活世界」2014

    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-04

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi