• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

帝国と植民地法制に関する比較法制史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26245002
研究機関早稲田大学

研究代表者

浅古 弘  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科), 教授 (90247198)

研究分担者 山中 至  熊本大学, 事務局, 理事 (90167718)
新田 一郎  東京大学, 法学政治学研究科, 教授 (40208252)
加藤 哲夫  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科), 教授 (90063809)
井上 正仁  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科), 教授 (30009831)
菅原 郁夫  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科), 教授 (90162859)
西 英昭  九州大学, 法学研究院, 准教授 (50323621)
藤野 裕子  東京女子大学, 現代教養学部, 講師 (70386746)
浦川 道太郎  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90063792)
太田 茂  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科), 教授 (00632415)
小沢 隆司  札幌学院大学, 法学部, 教授 (10347734)
近藤 佳代子  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40153712)
石田 京子  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科), 准教授 (10453987)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード植民地 / 台湾 / 朝鮮 / 判決原本 / 法制史 / 岡松参太郎 / 千種達夫 / 国際研究者交流(東アジア)
研究実績の概要

本研究は、現存する日本の植民地統治関係の法制資料を学界共有の財産として広く研究者の利用に供するとともに、帝国日本の形成と植民地統治を比較法制史的視点から実証的に研究することを目的とするものである。
具体的には、①台湾・韓国に現存する日本統治時代の判決原本の目録を作成公開すること、②これまでに整理公開した「岡松参太郎文書(8,579 点)」、「千種達夫文書」(1,282 点)、「宮内季子文書」(438 点)及び日本・中国・台湾・韓国に現存する近代法制資料(裁判例を含む)をもとに、帝国日本による台湾と朝鮮の植民地統治を比較検証し、東アジアにおける近代法形成について実証的研究を深化発展させようとの試みである。
本年度は、(1)台湾法務部司法官学院が保管する日本統治時代の台中地方法院刑事判決原本11冊4,502件を目録に採録した。これで刑事判決原本及び裁判関係資料337冊44,535件の採録が終わった。(2)台湾档案管理局を訪問し、台湾に於ける档案管理について張副局長らから説明を受けた。 (3) 第7回「帝国と植民地法制」研究会(2014年6月21日 早稲田大学)を開催し、岡松暁子「ハーバード大学における東アジア法研究の最近の動向」、新田一郎「京城天真楼遺聞」の報告があった。(4) 第8回「帝国と植民地法制」研究会(2014年12月6日 早稲田大学)を開催し、浅古弘「日本統治下の独立運動と治安維持法の適用:台湾と朝鮮の比較を中心に」、陳韻如「植民地時代の東アジアにおける家族法のパラドクス:結節点としての台湾」(中国語)の報告があった。(5) 國立台湾大学法律学院以日語講授日本法的新嘗試(2015年3月18日)で、浅古弘が「日本法制史:日本法における天皇の地位」の講演を行った。(6)アジア学会(AAS)シカゴ大会の植民地関連のセッションに参加し、植民地研究について情報収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)「台中地方法院刑事判決原本」の仮目録採録作業はほぼ計画通りに進捗し、残り2册余となり、平成27年度中に仮目録の完成の目処が立った。
(2)他方、研究会及び海外の資料調査が十分に行えなかった。また、本研究課題に関する情報や成果を海外向けに発信するためのプラットホームの構築作業が遅れている。

今後の研究の推進方策

平成27年度には、(1)「台中地方法院刑事判決原本」の仮目録を完成させること、(2)公開用の本目録のDB原稿作成に取りかかること、(3)プライバシーの保護との関連を研究し、目録公開の方法を検討すること、(3)本研究課題に関する情報や成果を海外向けに発信するための多言語プラットホームの構築を完成させること。(3)研究会を年3回以上行うこと、を研究計画の中心としたい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 法人役員処罰法(大正4年法律第18号)に関する一考察 : 山岡萬之助関係文書を手がかりとして2015

    • 著者名/発表者名
      小澤隆司
    • 雑誌名

      札幌学院法学

      巻: 31-2 ページ: 345-370

  • [雑誌論文] 〔翻訳〕パウルス『意見集』 (IV)2015

    • 著者名/発表者名
      藤野奈津子、有住淑子、高田普久男、塚原義央、原田俊彦、宮坂渉、山本真由子(共訳)
    • 雑誌名

      早稲田法学

      巻: 89-4 ページ: 235-269

  • [雑誌論文] オランダにおける「中国」法学の展開過程の一断面 : M. H. van der Valkの業績を中心にして2015

    • 著者名/発表者名
      西英昭
    • 雑誌名

      法政研究

      巻: 81-4 ページ: 1080-1031

  • [雑誌論文] 1919年立憲政友会本部放火事件 : ある工場人足の政治的軌跡(上)2014

    • 著者名/発表者名
      藤野裕子
    • 雑誌名

      史論(東京女子大学史学研究室)

      巻: 67 ページ: 1-19

  • [雑誌論文] 夫婦の氏に関する覚書(1)法史学的考察2014

    • 著者名/発表者名
      近藤佳代子
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 49 ページ: 368-354

  • [雑誌論文] 明治太政官制復古と刑法事務課・事務局,刑法官、刑部省の形成2014

    • 著者名/発表者名
      山口亮介
    • 雑誌名

      北九州市立大学法政論集

      巻: 42-2-4 ページ: 392-336

  • [雑誌論文] 一九世紀日本におけるオランダ法情報を通じた西欧法認識の一断面 : 『和蘭字彙』及び『和蘭政典』第五篇を中心として2014

    • 著者名/発表者名
      山口亮介
    • 雑誌名

      法政研究

      巻: 81-3 ページ: 481-513

  • [図書] 中国近世の規範と秩序/西英昭「中華民国民法に至る立法過程の初歩的検討」2014

    • 著者名/発表者名
      山本英史編(西英昭、青木敦、大澤正昭、大島立子、濵島敦俊、高遠拓児、岸本美緒、山本英史、小川快之、共著)
    • 総ページ数
      329
    • 出版者
      研文出版
  • [備考] 早稲田大学東アジア法研究所

    • URL

      http://www.waseda-eals.com/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi