• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

経済法、比較・国際経済法とフェアコノミー:自由、公正、責任の競争法秩序

研究課題

研究課題/領域番号 26245006
研究機関早稲田大学

研究代表者

土田 和博  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (60163820)

研究分担者 若林 亜理砂  駒澤大学, その他の研究科, 教授 (00298069)
長谷河 亜希子  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (00431429)
越知 保見  明治大学, 法務研究科, 専任教授 (00554049)
洪 淳康  金城学院大学, 生活環境学部, 准教授 (10554462)
岡田 外司博  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (30213945)
林 秀弥  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (30364037)
青柳 由香  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (60548155)
清水 章雄  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (70142784)
宮井 雅明  立命館大学, 法学部, 教授 (70273159)
東條 吉純  立教大学, 法学部, 教授 (70277739)
須網 隆夫  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (80262418)
瀬領 真悟  同志社大学, 法学部, 教授 (90192624)
渡邉 昭成  国士舘大学, 法学部, 教授 (90329061)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード独占禁止法 / 競争法 / フェアコノミー / 公正な経済 / 公正
研究実績の概要

2016年度は、2017年度に予定している著書の刊行のための研究会を実施するとともに、マレーシア競争当局等への現地調査を行った。
まず、研究代表者と分担者では対応できない法域や課題について、報告者をメンバー外に拡げて研究会を実施した。すなわち、2016年6月25日:岩本諭、菅久修一、渡辺昭成、7月30日:中里浩、長谷河亜希子、9月24日:洪淳康、土田和博、10月22日:柴田潤子、鳥山恭一、林秀弥、多田敏明、11月19日:大槻文彦、清水章雄、須網隆夫、12月17日:東條吉純、森平明彦、2017年1月28日:越知保見、瀬領真悟、若林亜理砂の各氏の報告を行い、出版を意識しつつ質疑応答を行った。
また本共同研究は、比較的新しい法域の競争法を1つの研究対象としているが、2012年に初めて競争法が導入され施行から5年を迎えたマレーシアについて、既存の規制当局の権限やTPPの影響を踏まえ、同国の競争当局であるマレーシア競争委員会、マレーシア国立大学准教授、国有企業法務担当者、法律事務所弁護士から聴き取り調査を行った(洪、瀬領、中里、渡辺の研究分担者、協力者の出張)。具体的には、Adlin Abdul Majid弁護士からマレーシア競争委員会のこれまでの活動や弁護士会の関わりについてインタビューをするとともに、Dr.Haniff AHAMAT准教授からはマレーシア経済における競争法の意義や企業結合規制の必要性を、ペトロナスAidil Tupari上級法務顧問らからは競争法の導入やTPPを踏まえた国有企業の対応について、マレーシア競争委員会Tuan Ragunath Kesavan委員らからは、委員会の独立性や政策優先課題について聴き取り調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

共同研究は、ほぼ順調に進捗しており、基本的に、当初予定した年度計画に沿った形で、研究を実施してきている。2014年度に予定した独占禁止法上の不公正な取引方法の検討、韓国を中心とするアジア諸国の調査、UNCTAD本部調査、15年度の産業政策的観点からの競争法運用、その関係で予定した中国・競争当局へのインタビューは既に実施済みである。また「フェアコノミー」の語の由来となったW. Fikentscher, P. Hacker, R. Podszun, FairEconomy-Crisis, Culture, Competition and the Rule of Law (2013, Springer) の執筆者の一人であるPodszun教授へのインタビューも既に実施した。
予定よりやや早く進行しているのは、17年度中に予定している著書による共同研究の成果の公表である。16年度に出版に向けて研究会を行った結果、3部構成・全19章からなる著書が17年度前半に刊行できる見通しとなった(舟田正之・土田和博共編著『独占禁止法とフェアコノミー‐公正な経済における経済法秩序のあり方』(仮題))。本書においては、a.独占禁止法、景品表示法、下請法、電気通信事業法等に関する諸問題、b. EU・加盟国、米国、豪州、韓国、中国、台湾等との比較法学的検討、c.これらを踏まえた独禁法・経済法の基礎理論的検討が主要な編別となる。
他方、2016年度に出版に向けた研究会に注力した関係で、同年度に予定したEU競争法の調査や独禁法の適用除外、正当化事由については取り組みがやや遅れている。昨年度に訪問を予定していたベトナム競争当局もインタビュー先の事情があって実施できなかった(代替の調査として、マレーシア競争当局等へのヒアリング調査を行った)。これらは可能な限り、17年度に実施することを企画したい。

今後の研究の推進方策

最終年度である2017年度においては、①総括的・理論的研究、②締括りの意義を有する国際シンポジウムのほか、③上記のような共同研究の成果の出版、④ニューエコノミーと呼ばれる分野における「公正な経済のあり方」をめぐる諸問題を検討したい。
①については、R. Pitofsky ed., How the Chicago School Overshot the Mark- the Effect of Conservative Economic Analysis on U.S. Antitrust (2008, Oxford University Press))や「公正経済」を支える法制度の構想に向けて、Fikentscher et al, FairEconomy: Crises, Culture, Competition and the Role of Law (2013, Springer)等を検討する必要がある。
②国際シンポジウムについては、4年間の研究の総括の意味で、欧米だけでなく、途上国、体制移行国からのパネリストの参加も得て国際シンポジウムを開くこととする。トランプ政権の反トラスト政策、民事救済をめぐるEU競争法の展開、中国における取引上の優越的地位濫用規制の可能性、日本の独占禁止法70年目の課題、国際貿易・投資の行方、金融・産業全体にわたる経済法制度の改革の現状など、多面的に検討することとなろう。
③は上記の著書をまもなく出版することとなる。
④今年度に、従来取り上げることのできなかった経済法上の新しい問題-ニューエコノミーといわれるデジタルプラットフォーム等の関係で生じてきている諸問題についても、「フェアコノミー(公正経済)」との関係で検討することとしたい。

  • 研究成果

    (52件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (30件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 図書 (13件)

  • [国際共同研究] 高麗大学ICR法センター(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      高麗大学ICR法センター
  • [雑誌論文] 韓国における競争政策の動向: 日本企業が関連した不当な取引制限の事例を中心に(特集 アジア競争政策の動向)2017

    • 著者名/発表者名
      洪淳康
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 796 ページ: 16-21

  • [雑誌論文] WTOアンチダンピング等最新判例解説(19)禁止補助金の「利益」に関する「市場」概念とその相殺関税調査への示唆2017

    • 著者名/発表者名
      東條吉純
    • 雑誌名

      国際商法事務

      巻: 45-1 ページ: 73-80

  • [雑誌論文] 独禁法執行のグローバル化が促す証拠収集手法の現代化(高橋岩和教授古稀記念論文集)2017

    • 著者名/発表者名
      越知保見
    • 雑誌名

      法律論叢

      巻: 89 ページ: 69-93

  • [雑誌論文] 事業継続計画(BCP)と事業継続マネジメント(BCM): 災害対策基本法の改正を踏まえて2017

    • 著者名/発表者名
      林秀弥(金思頴、筒井智士、西澤雅道と共著)
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集

      巻: 270 ページ: 369-390

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 企業結合: 王子ホールディングス・中越パルプ工業2017

    • 著者名/発表者名
      林秀弥
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 437 ページ: 35-40

  • [雑誌論文] Regulatory Approach and Specification of Unfair Trade2017

    • 著者名/発表者名
      Shuya Hayashi, Khodjeav Bakhshillo
    • 雑誌名

      同志社法学

      巻: 68-7 ページ: 3262-3225

  • [雑誌論文] EU法判例研究(11)EU刑事手続法の生成: Case C-216/14 Cocaci,ECLI:C:2015:686[EU司法裁判所2015.10.15先決裁定]2017

    • 著者名/発表者名
      須網隆夫
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 89-1 ページ: 117-120

  • [雑誌論文] 「裁判官対話」とは何か: 概念の包括的検討(小特集「裁判官対話」の理論と実際)2017

    • 著者名/発表者名
      須網隆夫
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 89-2 ページ: 57-62

  • [雑誌論文] エネルギー(電力)分野における共同事業提携と独占禁止法2016

    • 著者名/発表者名
      土田和博
    • 雑誌名

      日本エネルギー法研究所報告書

      巻: 134 ページ: 31-53

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の独占禁止法と排除措置命令(韓国語)2016

    • 著者名/発表者名
      洪淳康
    • 雑誌名

      競争ジャーナル(韓国公正競争連合会)

      巻: 186 ページ: 12-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] テレビ用ブラウン管製造販売事業者に対するカルテル事件: サムスンSDI及びマレーシア子会社を中心に(2)(韓国語)2016

    • 著者名/発表者名
      洪淳康
    • 雑誌名

      競争ジャーナル(韓国公正競争連合会)

      巻: 189 ページ: 98-103

  • [雑誌論文] 経済法判例研究会(Number 246)業界紙を利用した不当な取引制限における合意の存在が認められた事例[公正取引委員会平成28.4.15判決]2016

    • 著者名/発表者名
      洪淳康
    • 雑誌名

      ジュリスト=Monthly jurist

      巻: 1497 ページ: 107-110

  • [雑誌論文] 経済法判例研究会(Number 248)国際的適用における「需要者」及び「競争の実質的制限」: ブラウン管カルテル事件[東京高裁平成28.4.22判決]2016

    • 著者名/発表者名
      東條吉純
    • 雑誌名

      ジュリスト=Monthly jurist

      巻: 1499 ページ: 103-106

  • [雑誌論文] 企業犯罪の捜査・公判: 課徴金減免制度導入後の独禁法事件実務・米国のカルテル実務の経験からの示唆(特集 企業犯罪の捜査・公判手続)2016

    • 著者名/発表者名
      越知保見
    • 雑誌名

      刑事法ジャーナル

      巻: 50 ページ: 41-46

  • [雑誌論文] 審決・判決評釈 テレビ用ブラウン管事件東京高裁3判決に対する批判についての総合的検討[平成27.5.22]2016

    • 著者名/発表者名
      越知保見
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 793 ページ: 59-71

  • [雑誌論文] 経済法判例研究会(Number 243)コンビニ本部に対する独占禁止法25条に基づく損害賠償請求事件[東京高裁平成26.12.19判決]2016

    • 著者名/発表者名
      若林亜理砂
    • 雑誌名

      ジュリスト=Monthly jirist

      巻: 1493 ページ: 86-89

  • [雑誌論文] 優越的地位の濫用規制をめぐる近年の動向について(特集 優越的地位濫用規制)2016

    • 著者名/発表者名
      若林亜理砂
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 793 ページ: 2-9

  • [雑誌論文] 不当な取引制限規制における要件解釈の現状と課題: 総論(特集 不当な取引制限規制の現代的展開)2016

    • 著者名/発表者名
      瀬領真悟
    • 雑誌名

      日本経済法学会年報

      巻: 37 ページ: 3-18

  • [雑誌論文] 熊本地震後の災害対策基本法と事業継続計画(BCP)2016

    • 著者名/発表者名
      林秀弥(西島雅道、金思頴と共著)
    • 雑誌名

      福岡大学法学論叢

      巻: 61-3 ページ: 641-684

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] SME Law and Abuse of a Superior Bargaining Position in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Shuya Hayashi, Kunlin Wu
    • 雑誌名

      Competition Law, Regulation and SMEs in the Asia-Pacific : Understanding the Small Business Perspective (ISEAS)

      巻: 1 ページ: 230-242

  • [雑誌論文] FRAND Commitment and Competition Law Limitations - for the Enforcement of Patent Rights in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Shuya Hayashi
    • 雑誌名

      ZEITSCHRIFT FUR JAPANISCHES RECHT/JORNAL OF JAPANESE LAW

      巻: 21-42 ページ: 209-232

  • [雑誌論文] EU機能条約101条1項における垂直的協定に関する商業的付随性の概念2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺昭成
    • 雑誌名

      国士館法学

      巻: 49 ページ: 357-389

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知的財産権の行使に関する商業的付随性の概念2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺昭成
    • 雑誌名

      国士館大学比較法制研究

      巻: 39 ページ: 31-55

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 不当な取引制限における対市場効果要件(特集 不当な取引制限規制の現代的展開)2016

    • 著者名/発表者名
      宮井雅明
    • 雑誌名

      日本経済法学会年報

      巻: 37 ページ: 58-75

  • [雑誌論文] 審決・判決評釈 加藤化学株式会社に対する審決: 公正取引委員会平成28年4月15日審決・公正取引委員会webサイト2016

    • 著者名/発表者名
      宮井雅明
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 790 ページ: 74-80

  • [雑誌論文] 災害復興支援と大学の役割-浪江町支援の経験から2016

    • 著者名/発表者名
      須網隆夫
    • 雑誌名

      オンライン・フォーラム・シリーズ

      巻: 1 ページ: 2-9

  • [雑誌論文] 法学教育における理論と実務: グローバル化する臨床法学教育と日本(小特集 グローバル化社会における法学教育)2016

    • 著者名/発表者名
      須網隆夫
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 88 ページ: 58-63

  • [雑誌論文] 広告規制と経済法-広告問題に対する射程の考察2016

    • 著者名/発表者名
      岩本諭
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 32 ページ: 30-37

  • [雑誌論文] 地方の適格消費者団体の役割2016

    • 著者名/発表者名
      岩本諭
    • 雑誌名

      消費者法ニュース

      巻: 108 ページ: 174-176

  • [雑誌論文] 書評 森・濱田松本法律事務所編「消費者取引の法務」2016

    • 著者名/発表者名
      菅久修一
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 786 ページ: 69

  • [学会発表] インターネット取引に関する諸問題ーB2Cの垂直的制限に焦点を合わせて2016

    • 著者名/発表者名
      土田和博
    • 学会等名
      競争法フォーラム
    • 発表場所
      コンベンションルームAP東京丸の内
    • 年月日
      2016-11-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Exclusionary Effects of Blanket Copyright License Agreement Offered by a Dominant Firm - A Case Study on Abuse of Dominance in Japan and Its Justifications2016

    • 著者名/発表者名
      Shuya Hayashi
    • 学会等名
      Asia Competition Association 2016 Annural Conference
    • 発表場所
      Jeju National University Law school(韓国)
    • 年月日
      2016-10-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 広告規制と経済法-広告問題に対する射程の考察2016

    • 著者名/発表者名
      岩本諭
    • 学会等名
      日本消費者法学会・シンポジウム
    • 発表場所
      中央大学後楽園キャンパス
    • 年月日
      2016-10-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 広告と消費者法2016

    • 著者名/発表者名
      菅久修一
    • 学会等名
      日本消費者法学会
    • 発表場所
      中央大学後楽園キャンパス
    • 年月日
      2016-10-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 消費者教育と消費者の多様性2016

    • 著者名/発表者名
      岩本諭
    • 学会等名
      日本消費者教育学会全国大会シンポジウム
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2016-10-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 表示広告をめぐる消費者被害の現状について-広告と法に関する問題の外延整理の覚書2016

    • 著者名/発表者名
      岩本諭
    • 学会等名
      消費者シンポジウム in 福岡
    • 発表場所
      インペリアルパレスシティホテル
    • 年月日
      2016-08-27
  • [学会発表] Regulation of Unfair Methods of Trade in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Tsuchida
    • 学会等名
      Korea University/ICR Law Seminar
    • 発表場所
      高麗大学
    • 年月日
      2016-06-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 電子商取引における垂直的制限と競争法:コメント2016

    • 著者名/発表者名
      土田和博
    • 学会等名
      公正取引委員会競争政策センター国際シンポジウム
    • 発表場所
      イイノホール
    • 年月日
      2016-06-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 独禁法審判決の法と経済学: 事例で読み解く日本の競争政策2017

    • 著者名/発表者名
      林秀弥、岡田羊祐、川濱昇編著、越知保見、柴田潤子他共著
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 英国のEU離脱: セミナー22017

    • 著者名/発表者名
      須網隆夫(21世紀政策研究所編著)
    • 総ページ数
      101
    • 出版者
      21世紀政策研究所
  • [図書] 消費者教育学の地平「第12章 法学-消費者と市民を架橋する消費者教育」2017

    • 著者名/発表者名
      岩本諭(西村隆夫編著)
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      慶應大学出版会
  • [図書] 経済法への誘い2016

    • 著者名/発表者名
      宮井雅明編著長谷河亜希子、柴田潤子、池田千鶴、齋藤高広共著
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      八千代出版
  • [図書] 諸外国における外航海運及び国際航空に関する競争法適用除外制度の動向と我が国への示唆2016

    • 著者名/発表者名
      洪淳康(主任研究官 大久保直樹、他11名と共著)
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      公正取引委員会競争政策研究センター
  • [図書] 談合再発防止のための効率的な排除措置命令のあり方について(韓国語)2016

    • 著者名/発表者名
      洪淳康(ホン・ミギョン他一名と共著)
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      韓国公正競争連合会
  • [図書] TXT経済法2016

    • 著者名/発表者名
      林秀弥、鈴木加人、大槻文俊、小畑徳彦、屋宮憲夫、大内義三、編著
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      法律出版社
  • [図書] 論点解析 経済法(第2版)2016

    • 著者名/発表者名
      林秀弥(川濱昇、武田邦宣、和久井理子編著、池田千鶴、川谷清文、中川晶比兒、中川寛子、西村暢史と共著)
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      商事法務
  • [図書] ソーシャル化と放送メディア2016

    • 著者名/発表者名
      林秀弥(日本民間放送連盟・研究所 編著)中村伊知哉、内山隆、三友仁志、渡邊久哲、宍戸常寿、奥村信幸、春日教測と共著)
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      学文社
  • [図書] 人の国際移動とEU: 地域統合は「国境」をどのように変えるのか?2016

    • 著者名/発表者名
      須網隆夫(岡部みどり編著)
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      法律出版社
  • [図書] 日・EU経済連携協定が意味するものは何か: 新たなメガFTAへの挑戦と課題2016

    • 著者名/発表者名
      須網隆夫(長谷部重康編著)
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] EU・欧州統合法研究: "Brexit"以後の欧州ガバナンス2016

    • 著者名/発表者名
      須網隆夫(福田耕治編著)
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      成文堂
  • [図書] はじめて学ぶ独占禁止法2016

    • 著者名/発表者名
      菅久修一編著(南雅晴、天田弘人、小室尚彦、田邊貴紀、稲熊克紀、五十嵐俊子共著)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      商法事務

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi