研究課題/領域番号 |
26245018
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
岩下 明裕 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (20243876)
|
研究分担者 |
古川 浩司 中京大学, 法学部, 教授 (00340183)
田畑 伸一郎 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (10183071)
八谷 まち子 九州大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40304711)
田村 慶子 北九州市立大学, 大学院社会システム研究科, 教授 (90197575)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ボーダースタディーズ / 国境地域 / 政治地理学 / 地政学 |
研究実績の概要 |
本研究は、主権国家間の関係やパワーに基づいた従来からの国際関係論の分析手法を乗り越え、これまで捨象されてきた国家間の空間的近接性、国境・境界の問題という国際関係を規定する本質的なファクターに焦点を当てることにより、国際関係論、政治地理学を軸にしつつも経済学、歴史学、環境学などを専門とする研究者との協働を通じて、境界地域のミクロな「生活圏」を足場とした「下からの」政治地理学、「新しい地政学」を誕生させることを目的としている。 理論的な分野では、セミナーを東京で2回主催し、北米の知見を集約するとともに(連携研究者:川久保文紀が担当)、2回の国際会議(12月に札幌、3月に福岡)を組織し、欧州、ロシア、中国などの専門家とともに境界地域の比較分析を行い、そこから抽出できるモデルの可能性について議論をした。 実態研究、とくに「生活圏」や「下からの」アプローチに関しては、境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)との共催で、竹富町でセミナーを開催し、根室、稚内、対馬、与那国など境界自治体の隣接地域との交流の実態と課題を検証した。 これらの成果はweb上で日英の両言語で公開されているが、まとまったものとしては『領土という病』(北海道大学出版会)の刊行、北方領土と根室の住民の聞き取りをまとめたDVD『北方領土を望んで』(風交舎)の制作が挙げられる。 以上をまとめれば、内外の研究ネットワークづくり、実態と理論の知見の集約、中間成果の発信がバランスよく達成できたといえる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
下記のように、初年度から多くの会議を組織し、その成果を様々なかたちで公開した。 ・国内会議・セミナーの組織:ボーダースタディーズ北米研究部会の開催(中央大学で2回:川久保文紀担当)、日本の境界地域論研究会(中京大学:古川浩司担当)、JIBSN(境界地域研究ネットワークJAPAN)との共催・竹富セミナー(自治体、研究者、メディアなど60名弱が参加:古川浩司担当)詳細はJIBSNのHP参照:http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/ubrj/whats-new/index_2.html ・国際会議(国内で開催)の組織:「境界(ボーダー):ユーラシアで交差する動力」(12月:北海道大学)、「アジア太平洋のボーダースタディーズを創る」(3月:九州大学)いずれも岩下明裕担当、八谷まち子、田村慶子、古川浩司(以上、分担者)、山﨑孝史、花松泰倫、地田徹朗、川久保文紀(以上、連携研究者)が報告者やコメンテーターとして参加。 ・国際会議(海外で開催)の組織及び参加:Association for Borderlands Studies第1回世界大会(6月:フィンランド・ロシア)及びBorder Regions in Transition第14回大会(11月:フランス・ベルギー)で岩下はいずれもプログラム委員を務め、後者は基調報告も担当。田村、地田、花松が報告者として参加。 ・成果の公開:UBRJ(境界研究ユニット)及びJIBSN(境界地域研究ネットワークJAPAN)のwebで上記活動をレポートとして公開。岩下明裕編『領土という病』(北海道大学出版会)の刊行及びDVD『北方領土を望んで』(風交舎)の制作。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度の成果をもとに今後も本研究を拡大し、深化させる。現時点でとくに問題点はないが、内外の多くのボーダースタディーズの研究者を本研究に関与させ、組織化していくプロセスのなかで、事例研究の集積とそれにもとづいた理論的成果の発信がより活発化しよう。とくに以下のことを推進したい。 ・全国における境界研究の地域部会の組織と連携 東京で始まった北米研究部会、名古屋に拠点を置く日本の境界研究部会に加え、平成27年4月より発足する九州大学アジア太平洋未来研究センターのボーダースタディーズモジュールにおいて、アジア太平洋を軸とした地域部会を発足させ、ここにその知見を集約する。それぞれの部会はターゲットとする境界地域ごとに研究を続けるが、比較の観点から、他地域の専門家の自由な乗り入れを行い、部会共同での研究を行う。これらそれぞれの部会を牽引するのは、引き続き本研究の研究分担者・連携研究者である。これらの部会を、Association for Borderlands Studiesの活動と直結させ、日本の研究成果がダイレクトに世界に発信でき、また世界の成果を直に日本のコミュニティに反映させられるよう研究運営を行う。平成27年4月のABS年次大会(ポートランド)に本研究に関わる多数の研究者が参加し、報告を行う。平成27年11月には政治地理学と国際関係を軸とした国際会議の日本での開催を予定している。 ・JIBSNとの協働により、「生活圏」「下からの」地政学を創出するための、実態研究、実務連携を進める。平成27年度のセミナーは根室で開催予定である(平成28年2月頃)。 ・DVDの制作、著作の刊行などをさらに活発化する。ボーダースタディーズの日本で初めての教科書(翻訳・川久保文紀、解説・岩下明裕)が刊行されるとともに(平成27年4月)、上記の成果を総合したボーダースタディーズと国際関係の実態、理論に関わる著作の出版も計画されている。
|