• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ゲーム理論の新展開:協力メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26245024
研究機関京都大学

研究代表者

岡田 章  京都大学, 経済研究所, 教授 (90152298)

研究分担者 関口 格  京都大学, 経済研究所, 教授 (20314461)
蓼沼 宏一  一橋大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (50227112)
宇井 貴志  一橋大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (60312815)
梶井 厚志  京都大学, 経済研究所, 教授 (80282325)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードミクロ経済理論 / ゲーム理論 / 協力メカニズム / 交渉理論 / 繰り返しゲーム
研究実績の概要

本研究課題では、ゲーム理論の先端的な研究手法を用いて、経済社会における多様な協力メカニズムの特性を、(1)人間行動の行動経済学的基盤、(2)契約、交渉、組織のゲーム分析、(3)社会選択論と制度形成、の三つの視点から考察する。さらに、理論成果を現実経済の諸問題の分析に応用する。
平成27年度の研究実績は、次のとおりである。「人間行動の行動経済学的基盤」の研究では、行動経済学的基盤から市場理論を再定式化し、市場における予測のゆがみと情報の曖昧さとの関連を研究した。市場参加者がある種の資金制約に直面し曖昧な情報が市場参加者に共有されるとき、リスクの高い資産が相対的に過大評価される条件を明らかにした。
「契約、交渉および組織のゲーム分析」の研究では、観測オプションのある繰り返しゲームモデルの発展形として、オプションの行使前に情報を自動的に受け取る可能性があるモデル(自動観測並存型モデル)を定式化し、自動観測の確率と均衡利得ベクトル集合の関係を一般的に示した。また、標準的な自動観測モデルとの本質的な違いを、フォーク定理の成立条件の観点から示した。交渉理論の研究では、交渉主体が私的情報をもつ交渉問題の研究を実施し、26年度の非協力交渉モデルの均衡分析を発展させた。交渉行動によって私的情報が戦略的に伝達される結果、(事後的)ナッシュ交渉解が私的情報下で合意されることを証明した。
「社会選択論と制度形成」の研究では、国際政治経済システムにおける協力の可能性を制度形成の視点から考察した。とくに、制度形成を通じて社会的協力がいかに可能であるかを考察した。
得られた成果を研究論文にとりまとめ、国内外の研究者と研究討議を実施するとともに、研究成果を総括するために平成28年3月6-8日にゲーム理論ワークショップを東京大学で開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

三つの研究班は、それぞれの実施計画に沿って、経済社会における多様な協力メカニズムの特性を理論的に解明するとともに、理論成果を実際の問題に応用することができた。研究成果に基づく論文執筆と研究発表も活発に実施でき、当初の計画以上に進展していると評価できる。
具体的には、「人間行動の行動経済学的基盤」の研究班では、曖昧情報に基づく新しい市場理論の構築を目指し、市場における予測のゆがみと曖昧情報との関連を明らかにできた。「契約、交渉および組織のゲーム分析」の研究班では、観測オプションのある繰り返しゲームの新しいモデルを提示し、均衡結果の特徴付け定理(フォーク定理)を証明できた。この結果は、観測オプションの行使と情報の自動観測が並存するという新しい視点を従来の結果にもたらすものである。交渉理論では、従来、分析が困難であった情報不完備下の交渉問題の新しい非協力交渉モデルの均衡分析を発展させた。従来の情報不完備下での交渉モデルは、合意の遅れや均衡の非決定性などの問題があり、分析が進まなかったが、本研究では、私的情報の戦略的伝達に着目することにより、これらの問題点を克服し、(事後的)ナッシュ交渉解が合意できることを示した。この成果は、ナッシュ交渉理論を情報不完備ゲームに拡張するものであり、今後、さらに研究を続ける価値の高いものである。「社会選択論と制度形成」の研究班では、国際政治経済システムにおける協力の可能性を制度形成の視点から考察した。とくに、制度形成を通じて社会的協力が可能である条件を明らかにできた。

今後の研究の推進方策

平成28年度以降も、研究課題の目的を達成するために、ゲーム理論の先端的な研究手法を用いて経済社会における多様な協力メカニズムの研究を理論と応用の両面から推進する。推進にあたっては、三つの研究班の有機的連携を保つことに留意するとともに、経済学の分野を超えた広範囲の分野の研究者との学際的な研究交流を行う。28年8月にEconometric SocietyのAsia会議が同志社大学で開催される機会を活用して、国際的な第一線の研究者との研究交流を積極的に行う。研究成果の研究討議の場として、ゲーム理論ワークショップ(2019年3月)の開催を継続する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] Ben-Gurion University(イスラエル)

    • 国名
      イスラエル
    • 外国機関名
      Ben-Gurion University
  • [国際共同研究] Lingnan University(香港)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Lingnan University
  • [国際共同研究] Singapore management University(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Singapore management University
  • [国際共同研究] European University Institute (イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      European University Institute
  • [国際共同研究] University of Cambridge(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Cambridge
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      5
  • [雑誌論文] Constrained Inefficiency and Optimal Taxation with Uninsurable Risks2016

    • 著者名/発表者名
      Piero Gottardi, Atsushi Kajii and Tomoyuki Nakajima
    • 雑誌名

      Journal of Public Economic Theory

      巻: 18 ページ: 1-28

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cooperation and Institution in Games2015

    • 著者名/発表者名
      Akira Okada
    • 雑誌名

      Japanese Economic Review

      巻: 66 ページ: 1-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optimal Taxation and Debt with Uninsurable Risks to Human Capital2015

    • 著者名/発表者名
      Piero Gottardi, Atsushi Kajii and Tomoyuki Nakajima
    • 雑誌名

      American Economic Review

      巻: 105 ページ: 3443-3470

    • DOI

      10.1257/aer.20110576

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Multimarket Contact under Demand2015

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Sekiguchi
    • 雑誌名

      International Journal of Game Theory

      巻: 44 ページ: 1033-1048

    • DOI

      10.1007/s00182-015-0464-z

    • 査読あり
  • [学会発表] Repeated Games With Recursive Utility: Cournot Duopoly Under2015

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Sekiguchi
    • 学会等名
      The 11th World Congress of the Econometric
    • 発表場所
      Montreal Convention Center(カナダ)
    • 年月日
      2015-08-18
  • [学会発表] Repeated Games with Automatic and Optional Monitoring2015

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Sekiguchi
    • 学会等名
      SING11-GTM2015
    • 発表場所
      St. Petersburg University (ロシア)
    • 年月日
      2015-07-10
  • [学会発表] Approximate robustness of equilibrium to incomplete information2015

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kajii
    • 学会等名
      The 6th Shanghai Microeconomics Workshop
    • 発表場所
      上海財経大学(中国)
    • 年月日
      2015-06-13

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-03-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi