• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ゲーム理論の新展開:協力メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26245024
研究機関京都大学

研究代表者

岡田 章  京都大学, 経済研究所, 教授 (90152298)

研究分担者 関口 格  京都大学, 経済研究所, 教授 (20314461)
蓼沼 宏一  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (50227112)
宇井 貴志  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (60312815)
梶井 厚志  京都大学, 経済研究所, 教授 (80282325)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードミクロ経済理論 / ゲーム理論 / 協力メカニズム / 交渉理論 / 繰り返しゲーム
研究実績の概要

本研究課題では、ゲーム理論の先端的な研究手法を用いて、経済社会における多様な協力メカニズムの特性を、(1)人間行動の行動経済学的基盤、(2)契約、交渉、組織のゲーム分析、(3)社会選択論と制度形成、の三つの視点から考察する。
平成29年度の研究実績は、次のとおりである。「人間行動の行動経済学的基盤」の研究では、予備的貯蓄問題において市場の曖昧情報が長期的に市場価格へどのような影響を及ぼすか、さらに経済主体が市場価格を通じて曖昧情報をいかに抽出するかに関する基礎的研究を行った。個人選好の確率分布に関してナイト的不確実性が存在する社会選択問題において、選択肢集合の確率分布が分からない状況でいかなる確率分布の下でも事前パレート効率性が損なわれない社会的選択は,ハルサニ型社会厚生関数を最大にするものであることを示した。「契約、交渉および組織のゲーム分析」の研究では、多市場接触の繰り返しゲームの不完全公的観測モデルについて、市場数の増加がカルテルに与える影響の評価に有効な命題を証明した。不完全私的観測モデルについて操作性を担保した解概念を提唱し、多市場接触効果の検証と最大限可能な結託レベルの導出を行った。「社会選択論と制度形成」の研究では、社会的義務感や公平性に関わるモラル、人口規模や選好の異なるグループの存在を許す社会選択理論の統一的な理論的枠組みを構築し、社会的協力の評価基準の公理的特徴づけを行った。曖昧情報下での意思決定理論の視点から国際紛争危機交渉ゲームを分析し、従来の期待効用理論による分析と異なり、国家が戦争に勝利する確率に関してより悲観的になるにつれて戦争の発生確率が減少することを示した。
得られた成果を研究論文にとりまとめ、国内外の研究者と研究討議を実施するとともに、研究成果を総括するためにゲーム理論ワークショップを平成30年3月2-4日に大阪経済大学で開催した。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Cardiff Metropolitan University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Cardiff Metropolitan University
  • [国際共同研究] University of Cambridge(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Cambridge
  • [国際共同研究] Singapore Management University(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Singapore Management University
  • [国際共同研究] Bar-Ilan University(イスラエル)

    • 国名
      イスラエル
    • 外国機関名
      Bar-Ilan University
  • [雑誌論文] Incomplete Contract and Verifiability2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Okada
    • 雑誌名

      KIER Discussion Paper

      巻: 982 ページ: 1-24

  • [雑誌論文] Non-cooperative Bargaining for Side Payments Contract2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Okada
    • 雑誌名

      KIER Discussion Paper

      巻: 983 ページ: 1-50

  • [雑誌論文] Favorite-Longshot Bias in Parimutuel Betting: an Evolutionary Explanation2017

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kajii and Takahiro Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Economic Behavior and Organization

      巻: 140 ページ: 56-69

    • DOI

      dx.doi.org/10.1016/j.jebo.2017.05.001

    • 査読あり
  • [学会発表] Multimarket Contact under Imperfect Observability and Impatience2017

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Sekiguchi
    • 学会等名
      The 28th International Conference on Game Theory
    • 国際学会
  • [学会発表] Multimarket Contact under Imperfect Observability and Impatience2017

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Sekiguchi
    • 学会等名
      The 70th European Meeting of the Econometric Society
    • 国際学会
  • [学会発表] Multimarket Contact under Imperfect Observability and Impatience2017

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Sekiguchi
    • 学会等名
      The 10th Pan Pacific Game Theory Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Robust Voting under Uncertainty2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ui
    • 学会等名
      Risk, Uncertainty and Decision Conference 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Robust Voting under Uncertainty2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ui
    • 学会等名
      The 70th European Meeting of the Econometric Society
    • 国際学会
  • [学会発表] 情報設計問題とLQG ゲーム2017

    • 著者名/発表者名
      宇井貴志
    • 学会等名
      日本経済学会 2017 年度秋季大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi