• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

組織開発の理論的基盤と実践的方法の探究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26245046
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関神戸大学

研究代表者

金井 壽宏  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (80135780)

研究分担者 中原 淳  立教大学, 経営学部, 教授 (00342618)
杉万 俊夫  九州産業大学, 人間科学部, 教授 (10135642)
松嶋 登  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (10347263)
浦野 充洋  関西学院大学, 商学部, 准教授 (10613614)
松尾 睦  北海道大学, 経済学研究院, 教授 (20268593)
中村 和彦  南山大学, 人文学部, 教授 (30269683)
北居 明  甲南大学, 経営学部, 教授 (30278551)
尾形 真実哉  甲南大学, 経営学部, 教授 (50454723)
守島 基博  学習院大学, 経済学部, 教授 (60230116)
服部 泰宏  神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (70560150)
鈴木 竜太  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (80295568)
小野 善生  滋賀大学, 経済学部, 教授 (80362367)
研究協力者 小川 智建  
福本 俊樹  
貴島 耕平  
砂口 文兵  
土屋 佑介  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード組織開発 / 実践 / アクションリサーチ / 規範
研究成果の概要

第1に、組織開発研究を哲学的ルーツに遡って体系的に整理することで、理論的基盤を確立した。第2に、人材育成やリーダーシップといったミクロレベルと、組織内の制度といったマクロレベルの相互作用を踏まえて、組織開発のレパートリーを充実させた。第3に、研究者も組織の運営に介入するアクション・サイエンスを必要とする方法論の整備を行なった。最後に、研究者が実務家との対話による介入を伴いながら、企業ごとに手法を開発し、多様化する現場ニーズに応答することを今後の課題に挙げた。

自由記述の分野

経営学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、体系的な理論的視点を欠く組織開発研究に対して2点ある。第1に、理論的基盤の確立によって、知識を体系的に整理できた点である。第2に、ミクロレベルとマクロレベルの相互作用を踏まえた組織開発のレパートリーを充実化させた点である。加えて、研究者が組織の運営に介入するアクション・サイエンスの必要性を指摘した点は、経営学という学問分野に対する学術的意義だといえる。
社会的意義は、本研究メンバーが実務家との対話を伴う手法の開発を通じて、研究成果を即座に実務界に普及させた点である。このことは、理論と実践の架橋が社会的に求められる経営学と理論的な裏付けによる実践を求める実務家の双方に有益である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi