研究課題/領域番号 |
26245048
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
洞口 治夫 法政大学, 経営学部, 教授 (20209258)
|
研究分担者 |
入戸野 健 法政大学, 経営学部, 教授 (00269309)
松島 茂 東京理科大学, イノベーション研究科, 教授 (00339508)
行本 勢基 神奈川大学, 経営学部, 准教授 (10434367)
前島 志保 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (10535173)
李 瑞雪 法政大学, 経営学部, 教授 (20377237)
児玉 靖司 法政大学, 経営学部, 教授 (30266910)
福田 淳児 法政大学, 経営学部, 教授 (50248275)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 集合知 / 産学官連携 / グループワーク / インターンシップ / 大学発ベンチャー / オーラルヒストリー / テキストマイニング / 創造性開発 |
研究実績の概要 |
洞口はAcademy of International BusinessおよびAcademy of Managementの2015年度年次大会において日本の産学官連携を片利共生の理論から実証的に検証する研究成果を報告した。産学官連携の中心に大学発ベンチャーの存在があり、その起業が行われると論文、特許、試作品製作などにプラスの影響が生まれることを示した。他方で、論文、特許、試作品製作が多くとも大学発ベンチャーの創業が活発化することは統計的な検定をかけると有意な関係を持つとは言えず、クラスター創成政策の限界を示していることも明らかになった。また、洞口(2016)によって「知的クラスター創成事業」におけるコーディネーターの役割と研究プロジェクト組織の方法について問題点を指摘した。洞口・児玉・行本は、マレーシアにおける国際インターンシップに参加した学生から収集したデータから、英語学習プロセスの解析を行った。国際インターンシップが英語プレゼンテーション能力の養成に一定の効果があること、学生相互の信頼感とリーダーシップの認知との間には乖離があり、リーダーシップがあると認知された学生が必ずしも他の学生から信頼されていないことが明らかになった。この研究結果はAcademy of International Businessの2015年度年次大会において報告した。洞口・福田・児玉は、学部学生を対象とした英語教育セミナーを開催し、ネイティブ・スピーカーによる講演に対してグループワークを行う学生の人数を異なる人数とした場合に、どのような効果があるかを測定した。学生相互間での高い評価を得るグループワークの人数を特定化した。は4名から6名程度のグループであった。松島はトヨタ自動車の元技術者、元副社長に対するオーラルヒストリーを積み重ね、ワーキング・ペーパーとして発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、研究計画の二年目として研究者によるデータ収集と実験的な学習プロセスの解析を目標としてきたが、研究分担者相互の努力により国際的な学会において研究成果が公表されるに至った。参加人数が千人を超え、査読通過の困難な国際学会での研究報告が許可されたことは、国際的な研究成果の発信という課題に順調に進展したものと判断することができる。また、次年度以降の研究報告のための実験的学習プロセスの解析も順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
洞口は集合知の理論を応用した国際ビジネスにおけるボーン・グローバル企業についての研究をAcademy of International Businessの2016年度年次大会で報告する予定である。また、洞口は為替レートの集団的予測による「群集の知恵」効果の実証研究を第36回・International Symposium on Forecastingで報告する。洞口・福田・児玉・李は、日本人大学生に対する集合知形成プロセスを利用した英語学習方法の開発とその効果の解析を行う。これらの研究成果は、国際的な学会での報告を目指す。 入戸野はアメリカ・UCバークレーで在外研究の機会を得ており、テキストマイニングの分析手法について高度化を行う。松島はトヨタ自動車の元技術者・経営者からインタビューを行い、オーラルヒストリーを積み上げる。前島は、戦前期満州における雑誌記事のデータベースを作成し、テキストマイニングの基礎資料作成を目指す。 李は中国およびアジア諸国におけるロジスティック産業の分析を通じて、知識マネジメントの創発についての調査を行う。洞口は韓国・釜山港の開発過程についての調査を行う。福田は事業部制を採用する企業における技術移転と知識創造との関連を研究する。児玉はGoogleとの共同研究の機会を得ており、教育におけるインターネット技術の利用とその観察について具体的な教材開発を行いつつ、実験的なデータの収集と分析を行う。
|