• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

将来の「下層」か「グローバル人材」か-外国人児童生徒の進路保障実現を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 26245056
研究機関宇都宮大学

研究代表者

田巻 松雄  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (40179883)

研究分担者 スエヨシ アナ  宇都宮大学, 国際学部, 講師 (10431694)
小池 亜子(田中亜子)  国士舘大学, 政経学部, 准教授 (10439276)
稲葉 奈々子  茨城大学, 人文学部, 准教授 (40302335)
若林 秀樹  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (50601407)
今井 直  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (70213212)
BALLESCAS Maria  東洋大学, 国際地域学部, 教授 (70554905)
立花 有希  宇都宮大学, 国際学部, 講師 (60736198)
高畑 幸  静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (50382007)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード外国人児童生徒 / 進路保障 / グローバル人材 / 下層 / 国際情報交換(韓国・中国・フィリピン・ペルー)
研究実績の概要

本研究は、定住化傾向を強める外国人生徒が、どのような就学コースを経て、どのような職業に就いているのかを問題意識とし、高校へ進学できなかった/進学しなかった外国人生徒、進学した外国人生徒それぞれの、高校進学をめぐる社会関係資本とかれらの進路(職業)の実態を明らかにすることを目的とするものである。研究計画作成当初は、高校進学に焦点を当てていたが、外国人生徒の大学進学をも視野に入れることとした。
平成26年度は、先行研究の検討を通じて、移民2世に影響を与える各理論的な要点についての検討と、日本における外国人生徒のグローバル化と下層問題との関連をどのように捉えるかについての全体的な枠組みの整理を行った。
具体的な実績としては、以下のものがあげられる。
①栃木県(5回目)と群馬県(1回目)を対象とする外国人生徒の進路状況調査の実施。本年3月~4月にかけて調査を実施し、現在、調査結果を整理中である。②フィリピン・中国・ブラジル・ペルーにルーツを持つ子どもたちの高校進学への経路を明らかにするための予備調査。学齢期の途中で来日した子どもの学習支援および進学指導が大きな課題となっていること、および15歳を過ぎて来日した子ども向けの高校進学指導のニーズがあること等が明らかになっている。③主に栃木県在住のペルー人を対象とするアンケート調査の実施。この調査の成果の一部を含む内容で、これまでの研究成果を『越境するペルー人』(下野新聞社)として上梓した。ペルー人については、帰国したこどもたちへの聞き取り調査も実施した。④外国籍の子供の「就学義務」と「進路保障」に焦点を当てた国際比較の準備段階として、韓国やドイツなどで資料収集と文献研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度である平成26年度は、先行研究の検討を通じて、理論的な要点と全体的な枠組みの整理・検討を行うこと、外国にルーツを持つ子どもたちの高校進学への経路を明らかにするための予備調査を行うこと、さらに「就学義務」や「進路保障」に焦点を当てた国際比較の準備段階として、関連資料の収集と文献研究を行うことを計画したが、概ね順調に進展している。また、群馬県全域を対象とする外国人生徒進路状況調査を初めて実施することが出来た。在住ペルー人や帰国したペルー人に関して蓄積してきた研究成果を書物の形で発信することが出来た。

今後の研究の推進方策

先行研究の中では、ポルテスらがまとまた『現代アメリカ移民第二世代の研究‐排斥と同化主義に代わる「第三の道」』が最も参考になった。排斥でも同化でもない「好意的受け入れ」を目指す方向性も共感できる。類似の調査研究を日本で行うことを検討することが大きな課題としてある。
本研究は、進学問題における母語・国国籍間の相違や格差を分析するため、主要4言語(ポルトガル・スペイン・フィリピン・中国語)を母語とする外国人生徒すべてを対象としているが、2年度目の予備調査の結果を突合せ、高校進学をめぐる社会関係資本とかれらの進路(職業)の実態を明らかにすることと、相違や格差に関する仮説構成を目指す。外国人生徒の大学進学状況についても情報収集を行い、現状と問題点の把握に努める。帰国した児童生徒については、初年度ペルーにおいてのみ追跡調査を実施したが、
他地域でも同様の調査を実施したい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 結果の平等に向けて─学歴社会フランスの試み2015

    • 著者名/発表者名
      稲葉奈々子
    • 雑誌名

      人文コミュニケーション学科論集

      巻: 18 ページ: 31-43

  • [雑誌論文] 栃木県における外国人生徒の進路状況‐4回目の調査結果報告2014

    • 著者名/発表者名
      田巻松雄
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 38 ページ: 53-60

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 在日フィリピン人の1.5世代―日本は定住地か、それとも通過点か2014

    • 著者名/発表者名
      高畑幸
    • 雑誌名

      国際関係・比較文化研究

      巻: 13(1) ページ: 21-39

  • [学会発表] 宇都宮大学国際学部の取り組みと現状2015

    • 著者名/発表者名
      田巻松雄
    • 学会等名
      移民政策シンポジウム
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2015-02-20 – 2015-02-20
  • [学会発表] 多様性を反映させる大学入試の試み─フランスの例2015

    • 著者名/発表者名
      稲葉奈々子
    • 学会等名
      移民政策シンポジウム
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2015-02-20 – 2015-02-20
  • [図書] 越境するペルー人‐外国人労働者、日本で成長した若者、「帰国」したこどもたち2015

    • 著者名/発表者名
      田巻松雄、スエヨシ・アナ
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      下野新聞社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi