• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

将来の「下層」か「グローバル人材」か-外国人児童生徒の進路保障実現を目指して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26245056
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

田巻 松雄  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (40179883)

研究分担者 スエヨシ アナ  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (10431694)
小池 亜子 (田中亜子)  国士舘大学, 政経学部, 准教授 (10439276)
横溝 環  茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (20733752)
稲葉 奈々子  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (40302335)
清水 奈名子  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (40466678)
高畑 幸  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (50382007)
立花 有希  宇都宮大学, 国際学部, 講師 (60736198)
Ballescas Maria  東洋大学, 国際共生社会研究センター, 客員研究員 (70554905)
金 英花  宇都宮大学, 国際学部, 非常勤講師 (30742895)
今井 直  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (70213212)
若林 秀樹  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (50601407)
研究協力者 小波津 ホセ  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード外国人児童生徒教育 / 下層 / グローバル人材 / 進路保障
研究成果の概要

本研究は、高校へ進学できなかった外国人生徒と進学できた外国人生徒の高校進学をめぐる状況とかれらの進路(職業)の実態を明らかにして、外国人児童生徒教育のあり方について提言することを主な目的とした。ポルトガル語、中国語、フィリピン語、スペイン語を母語とする生徒を取り上げ、かれらの高校進学/非進学の背景を分析した。また、アクティブ・アクションである進路保障の現状と課題に関する分析を試みた。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高校進学できない外国人生徒や高校を中退してしまう外国人生徒は「下層」として固定化されていく可能性が高い。一方で、外国人生徒は「グローバル人材」の候補生でもある。かれらが「下層」として固定化されていくことを抑止し、「グローバル人材」として成長していくことを支える研究が強く問われている。本研究は、社会学的視点を中心に、外国人生徒の進学とキャリア形成の関係および進路保障の現状と課題について分析を試みた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi