研究課題/領域番号 |
26245073
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
和田 有史 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門 食品健康機能研究領, 上級研究員 (30366546)
|
研究分担者 |
河合 崇行 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門 食品健康機能研究領, 上級研究員 (50425550)
白井 述 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (50554367)
小早川 達 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 研究グループ長 (70357010)
鳴海 拓志 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 講師 (70614353)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 嗅覚 / 味覚 / 感覚間相互作用 / 時間特性 / 発達 / 学習 |
研究実績の概要 |
開発した嗅覚ディスプレイを用いて呼吸と連動した後鼻腔、前鼻腔の両経路からの嗅覚刺激呈示に対する味覚強度の増強度を観測した。嗅覚刺激を味覚刺激に先行して呼気とともに前鼻腔経路で呈示する条件と、味覚刺激後に吸気とともに後鼻腔経路で呈示する条件、嗅覚刺激を呈示しない条件を設けた。その結果、後鼻腔経路を通った香気成分の方が、前鼻腔経路を通った香気成分よりも味覚強度を強く評価された。後鼻腔刺激を味覚刺激よりも先に呈示し、前鼻腔刺激を味覚刺激よりも後に呈示する条件下では、嗅覚による味覚促進は観察されなかった。これは味嗅覚相互作用は呼吸とのタイミングが影響することを示す。 化学受容感覚と物理刺激のペアの同時性判断は、視覚と聴覚などの物理刺激のペアのそれと比較して、時間分解能が下がるが、味覚と嗅覚のペアによる時間分解能は視覚・嗅覚、視覚・味覚のそれと同等であった。味覚・嗅覚のペアは、日常生活では経験のない組み合わせであったが、上記の組み合わせを日常摂取の組み合わせで行った場合、有意に時間分解能の低下が見られた。また上記の実験パラダイムで嗅覚と味覚の事象関連電位の計測を行った。それぞれの単独刺激を行った場合と比較して、明瞭な2つのピークが長潜時において観察された。また味覚の第一次応答は同時と判断した場合にその活動が抑制された。 また1、2歳児に「はちみつ」、「しょうゆ」、「無臭」の3つのニオイ条件下でショ糖水溶液を提示し摂取量を比較したところ、1歳児では、しょうゆ条件において、はちみつ条件よりも有意に相対摂取量が上昇したが、2歳児ではしょうゆ、はちみつ条件間で相対摂取量に有意差はなかった。現在の日本では、1歳未満児のはちみつの摂取は禁忌事項であり、はちみつのニオイは1歳児にとって、比較的早い時期から親しんでいるしょうゆのニオイと比べ、飲食行動と結びつきにくい新奇なニオイであった可能性がある。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|