• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

印刷技術を用いた両親媒性分子による独立二分子膜の構築と選択的イオン透過膜の創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26246014
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用物性
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 達生  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00242016)

研究分担者 荒井 俊人  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (40750980)
峯廻 洋美  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (50573143)
山田 寿一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, フレキシブルエレクトロニクス研究センター, 研究員 (20358261)
連携研究者 田中 睦生  産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 研究グループ長 (70344108)
米谷 慎  産業技術総合研究所, フレキシブルエレクトロニクス研究センター, 研究チーム長 (30443237)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードプリンテッドエレクトロニクス / 2分子膜 / 両親媒性分子 / 有機半導体
研究成果の概要

本研究は、近年新しい製膜パターニング法として注目される印刷技術を用いて、非対称な両親媒性有機分子による独立2分子膜を、望みの位置に望みの数だけ構築・配列する技術開発と応用展開を目的とした。まず両親媒性分子のなかでも、比較的大きなπ電子骨格にアルキル鎖を付与した棒状分子が、製膜性に非常に優れた2分子膜構造を構築することを見出すとともに、この構造形成にアルキル鎖間相互作用が重要な役割を担うことを明らかにした。この結果に基づきアルキル鎖長の異なる分子を組み合わせた新製膜法を開発し、ウエハースケールの大面積にわたり、わずか2分子の厚みの超極薄膜が均質に広がった単層2分子膜を得ることに初めて成功した。

自由記述の分野

応用物理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi