• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

テラヘルツ・ラマン円偏光二色性分光による高分子キラル高次構造の解明と対掌性の操作

研究課題

研究課題/領域番号 26246037
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

保科 宏道  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究領域, 上級研究員 (10419004)

研究分担者 山本 茂樹  大阪大学, 理学研究科, 助教 (60552784)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードテラヘルツ分光 / 円偏光二色性 / 高分子
研究実績の概要

THz-VCDの研究では,昨年度までに構築したTHz時間領域分光光学系を用いて,メチルベンジルアミンやポリ乳酸など,左右の対掌性を持つ分子のVCDを測定するとともに,量子化学計算の結果と比較した.メチルベンジルアミンはS体とR体の試料を厚さ1ミリの液体セルに封入し,VCD測定した.しかし,観測されたTHz光の楕円偏向成分は,THz-VCDの検出限界である10^-6以下であり,楕円偏向成分が極めて小さいことが分かった.また,高分子試料としてPLLAおよびPDLAの5%クロロホルム溶液についてもVCD成分が極めて低いことが分かった.
VLF-ROA装置については,2枚の極低波数用ノッチフィルターを自作のROA測定装置に組み込み,共焦点法によりラマン光の入射角度を制限することで,レイリ―散乱光の遮蔽を試みた。装置の妥当性を確認するため,対掌性を持たないトルエンを測定した。25 cm-1までの極低波数領域において,装置誤差を理論的ノイズ限界の近く(約1.5倍)にすることができた。この時ラマン強度に対するROA強度(Δ)は3.7x10-5であったことから,キラル分子の測定においては,約3倍のΔ=1x10-4以上のROA信号であれば測定可能と考えられる。モデル不斉分子として, 2-フェニルプロピオン酸のROA測定を行った。2つの鏡像異性体について有意な差は見られなかったことから,2-フェニルプロピオン酸のROA信号はΔ=1x10-4未満であることがわかった。
高強度THz円偏光によるキラル分子制御のため,THz自由電子レーザーを用いた研究を行った.クロロホルム溶液に溶かしたポリヒドロキシ酪酸にTHzパルス光を照射しながら溶媒を揮発させ,フィルムを作製したところ,THz光が照射された部位のみ,結晶構造が20%程度上昇している事が観測され,THz照射による高分子構造の変化が初めて観測された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究でこれまでに作製したTHz時間領域分光光学系では,銅マイクロコイルの測定によって,左右の対掌性に対応した位相の反転した楕円偏光が検出されることが確認されている.また,サンプルセルに試料を入れた状態で10^-6の消光比の検出が可能になっている.しかし本年度行ったα-メチルベンジルアミン, およびポリ乳酸などの左右の対掌性を持つ分子の測定では,検出された円偏光二色性は検出限界以下であり,これらの分子系のTHz領域のVCDのシグナルは量子化学計算による予測よりも小さいことが示された.
VLF-ROA装置については,2枚の極低波数用ノッチフィルターを自作のROA測定装置に組み込み,共焦点法によりラマン光の入射角度を制限することで,レイリ―散乱光の遮蔽を試み,25 cm-1までの極低波数領域において,装置誤差を理論的ノイズ限界の近くにすることができた.モデル不斉分子として,環状構造を持つと予想される2-フェニルプロピオン酸のROA測定を行ったが,2つの鏡像異性体について有意な差は見られなかった.
このように,VCD,ROA両者において,当初計画で予定していた検出能を持つ装置の開発には成功したものの,対掌性が観測される系の発見には至っていない
一方,高強度THz光照射による対掌性の操作は挑戦的なテーマであるが,その基礎的研究であるポリマー構造操作において,大きな成功を収めた.これまで,THz光の照射による高分子構造操作に成功した例は無かったが,今年度の我々の研究によって初めて実現した.これは,THz自由電子レーザーをポリヒドロキシ酪酸のクロロホルム溶液に照射することで,結晶化度の向上が観測されたのだが,今後メカニズムの解明が進めば,対掌性の操作の可能性も明らかになっていくと思われる.

今後の研究の推進方策

これまでの研究で,VCD,ROAのシグナル強度が当初の予測や,量子化学計算で得られた値よりも小さいことが明らかになりつつある.今年度はこれらの問題を解決するために,以下の方針で研究を進める.
THz-VCDでは,これまで液体サンプルを対象に研究を進めてきたが,今年度は有機結晶などの固体サンプルを対象とする.有機結晶はフォノンモードがあるためVCDシグナルが大きいと期待されるが,一方で試料の異方性から来る複屈折とVCDシグナルを切り分けることが難しい.そのため,試料をTHz波長より小さいサイズの微結晶に粉砕し,ペレット化するとともに,試料を回転させながら測定を行うなどの工夫がひつようである.
一方,VLF-ROA装置においてはさらなく感度の向上を目指す.これまでの研究で傾けて設置される極低波数用ノッチフィルターによって,予想外に装置誤差が増大していることが明らかとなったが,解決策として,極低波数用ノッチフィルターの前後に回転半波長板を設置し,装置誤差を削減する.もって検出下限を下げ,極低波数ROA測定を達成する.
一方,高強度THz光照射は昨年までの成果をさらに発展させることを目的とする.そのため,THz-pump光probe実験など,THz光によるポリマー構造変化のメカニズムの解明を目指した研究を進めるとともに,ポリマーの種類を系統的に変えながら,どのようなポリマーでどのような構造操作が可能なのか明らかにする.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] テラヘルツ光照射で誘起される 高分子構造の変化2017

    • 著者名/発表者名
      保科宏道
    • 雑誌名

      化学工業

      巻: 68 ページ: 195-201

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Polymer Morphological Change Induced by Terahertz Irradiation2016

    • 著者名/発表者名
      4.Hiromichi Hoshina, Hal Suzuki, Chiko Otani, Masaya Nagai, Keigo Kawase, Akinori Irizawa, Goro Isoyama
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 27180

    • DOI

      10.1038/srep27180

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] テラヘルツ光による高分子構造の解明と操作2016

    • 著者名/発表者名
      保科宏道
    • 学会等名
      応用物理学会・量子エレクトロニクス研究会「光-物質相互制御 ~制御技術の進展と新しい物理の探求~」
    • 発表場所
      上智大学軽井沢セミナーハウス,長野県北佐久郡軽井沢町
    • 年月日
      2016-12-08 – 2016-12-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Application of Terahertz Wave for Polymer Science2016

    • 著者名/発表者名
      Hiromichi Hoshina
    • 学会等名
      JTMSIS (Japan-Taiwan Medical Spectroscopy International Symposium)
    • 発表場所
      Awaji Island, Japan
    • 年月日
      2016-12-04 – 2016-12-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] テラヘルツ光による高分子高次構造の解明と操作2016

    • 著者名/発表者名
      保科宏道
    • 学会等名
      シンポジウム「テラヘルツ科学の最先端III」
    • 発表場所
      三国観光ホテル,福井県坂井市
    • 年月日
      2016-11-23 – 2016-11-25
    • 招待講演
  • [学会発表] テラヘルツ光による高分子構造の解明と操作2016

    • 著者名/発表者名
      保科宏道
    • 学会等名
      第4回「光量子工学研究」
    • 発表場所
      埼玉県和光市
    • 年月日
      2016-11-01 – 2016-11-01
    • 招待講演
  • [学会発表] Application of terahertz waves for polymer science2016

    • 著者名/発表者名
      Hiromichi Hoshina
    • 学会等名
      SPIE Photonics Asia 2016
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2016-10-12 – 2016-10-14
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Altering Polymer Morphology by Intense Terahertz Wave Irradiation2016

    • 著者名/発表者名
      Hiromichi Hoshina, Hal Suzuki, Chiko Otani, Masaya Nagai, Keigo Kawase, Akinori Irizawa, Goro Isoyama
    • 学会等名
      41th IRMMW-THz 2016
    • 発表場所
      Copenhagen, Denmark
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Observation and Manipulation of Macromolecules by Terahertz Waves2016

    • 著者名/発表者名
      Hiromichi Hoshina
    • 学会等名
      第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ,新潟市
    • 年月日
      2016-09-15 – 2016-09-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Polymer Morphological Change Induced by Terahertz Irradiation2016

    • 著者名/発表者名
      Hiromichi. Hoshina, Hal Suzuki, Chiko Otani, Masaya Nagai, Keigo Kawase, Akinori Irizawa, Goro Isoyama
    • 学会等名
      5th EOS Topical Meeting on Terahertz Science & Technology
    • 発表場所
      Pecs, Hungary
    • 年月日
      2016-05-08 – 2016-05-11
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi