• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

第3次革命を迎えた宇宙論的銀河形成流体シミュレーション:原始銀河形成と宇宙再電離

研究課題

研究課題/領域番号 26247022
研究機関大阪大学

研究代表者

長峯 健太郎  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50714086)

研究期間 (年度) 2014-06-27 – 2018-03-31
キーワード理論天文学 / 銀河形成 / 数値計算
研究実績の概要

我々はこれまで宇宙論的流体シミュレーションを宇宙論的なスケール(>50Mpc)の体積で実行してきたが、それではどうしても解像度が~kpcスケールを切ることが低赤方偏移ではできなかった。そのため、最近ではズームインシミュレーションが数多く行われるようになり、これによって宇宙論的な初期条件を保ったまま、解像度を上げてある特定の領域の銀河形成を解くことができるようになってきた。本研究では、新たな超新星爆発(SN)フィードバックモデルを構築し、それを用いてズームインシミュレーションを高解像度で実行することを目的としている。H27年度には、まずこのSNフィードバックモデルの新たな構築とそのテストを行った。特に超新星そのものが爆発する以前に、大質量星からの星風や輻射によって周辺の星間ガスが吹き飛ばされて、その後のSN爆発の効率が上がるという効果を取り入れるべく、星が形成されてから約4Myrの間は熱的フィードバックを受け、その後SNフィードバックが効くというモデルを孤立銀河系でテストすると共に、宇宙論的シミュレーションコードに取り込んだ。孤立銀河系においては、新しいフィードバックモデルにおいては、従来のモデルに比べてフィードバックの効率が確かに上がり、初期の星形成率が抑制されることが判明した。これは、最近Stellar-to-halo mass ratio (SHMR)のデータとして観測されている通り、low-mass haloにおいて星形成が抑制されてabundance-matching techniqueの結果とよりよく合致するという意味で、観測データにより近い方向にシミュレーション結果が向かっていることを意味する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新しいSNフィードバックモデルを組み込んだ宇宙論的シミュレーションを走らせると、様々なコードのクラッシュが起きたため、そのデバッグに時間がかかった。また、テスト計算における解像度で組み込んだフィードバックモデルが物理的に正しいものになっているかどうかという検証に想定より時間がかかった。また、最初に雇用した研究支援員が新たな職を得て外部に転出することが決まったため、早急に後任の研究支援員を公募して雇用したが、その間の引き継ぎにも時間がかかった。
しかしながら、当初予定していたSNフィードバックモデルの開発とテストはあらかた終了し、これから最終的なproduction runの実行とその解析に移行していく。

今後の研究の推進方策

今後は、新しく開発したSNフィードバックモデルを用いて、宇宙論的ズームインシミュレーションのテスト計算をさらに重ね、その物理的妥当性を検証しながら、production runに近づけていく。また、early stellar feedbackは大質量星からの輻射による効果が大事であると考えられており、そのためにはダストの破壊と成長を含んだ動的モデリングも今後重要になってくる。その第一ステップとして、簡単化されたHirashita (2015)によるtwo-componentダストモデルを孤立銀河系のシミュレーションに取り込むプロセスも開始した。このように本プロジェクト研究は、新たな展開を見せつつあり、順調に進んでいると言える。H28年度中にproduction runを実行し、low-mass halo内の星形成史やSHMRの進化、電離光子やLy-alpha光子の脱出確率なども計算していく。
研究成果を論文にまとめて専門誌に投稿すると共に、学会でも発信していく。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 8件)

  • [国際共同研究] テキサス大学/ケンタッキー大学/アリゾナ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      テキサス大学/ケンタッキー大学/アリゾナ大学
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] ボン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ボン大学
  • [国際共同研究] 西ケープ大学(南アフリカ)

    • 国名
      南アフリカ
    • 外国機関名
      西ケープ大学
  • [雑誌論文] Direct Collapse to Supermassive Black Hole Seeds: Comparing the AMR and SPH Approaches2016

    • 著者名/発表者名
      Luo, Y., Nagamine, K., Shlosman, I.
    • 雑誌名

      MNRAS

      巻: 459 ページ: 3217-3233

    • DOI

      2016MNRAS.459.3217L

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Connecting the Dots: Tracking Galaxy Evolution Using Constant Cumulative Number Density at z=3-72016

    • 著者名/発表者名
      Jaacks, J., Finkelstein, S., Nagamine, K.
    • 雑誌名

      ApJ

      巻: 817 ページ: 174

    • DOI

      10.3847/0004-637X/817/2/174

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Supermassive Black Hole Seed Formation at High Redshifts: Long-Term Evolution of the Direct Collapse2016

    • 著者名/発表者名
      Shlosman, I., Choi, J.-H., Begelman, M. C., Nagamine, K.
    • 雑誌名

      MNRAS

      巻: 456 ページ: 500-511

    • DOI

      10.1093/mnras/stv2700

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Observational Properties of Galaxies in Overdense and Average Regions at High Redshifts z= 6-122015

    • 著者名/発表者名
      Yajima, H., Shlosman, I., Romano-Diaz, E., Nagamine, K.
    • 雑誌名

      MNRAS

      巻: 451 ページ: 418-432

    • DOI

      10.1093/mnras/stv974

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The rise and fall of a challenger: the Bullet Cluster in Lambda Cold Dark Matter simulations2015

    • 著者名/発表者名
      Thompson, R., Dave, R., Nagamine, K.
    • 雑誌名

      MNRAS

      巻: 452 ページ: 3030-3037

    • DOI

      10.1093/mnras/stv1433

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Theoretical View on AGN-Starburst Connection: Merger vs. Smooth Accretion2016

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Nagamine
    • 学会等名
      ALMA Workshop: Starburst-AGN Connection - Toward the Merger-Driven Unified Model for Triggering Nuclear Activities Science Workshop
    • 発表場所
      東京大学三鷹キャンパス
    • 年月日
      2016-02-16 – 2016-02-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent Development in Numerical Cosmology and High-Redshift Galaxies -- in ALMA Context --2015

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Nagamine
    • 学会等名
      East Asian ALMA Science Workshop
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2015-12-08 – 2015-12-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recent Development in Numerical Cosmology and PFS2015

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Nagamine
    • 学会等名
      PFS workshop
    • 発表場所
      IPMU
    • 年月日
      2015-11-13 – 2015-11-13
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent Development in Numerical Cosmology and SWIMS2015

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Nagamine
    • 学会等名
      TAO-SWIMS workshop
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Metallicity Measurements of Gamma-Ray Burst and Supernova Explosion Sites: Lessons from HII regions in M312015

    • 著者名/発表者名
      Niino, Y., Nagamine, K., Zhang, B.
    • 学会等名
      IAU General Assembly, Meeting #29
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-08-03 – 2015-08-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Formation of Galaxies at High Redshifts2015

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Nagamine
    • 学会等名
      Guillermo Haro 2015 Workshop: FORMING AND FUELING SUPERMASSIVE BLACK HOLE SEEDS
    • 発表場所
      Puebla, Mexico
    • 年月日
      2015-07-06 – 2015-07-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recent Development in Numerical Simulations2015

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Nagamine
    • 学会等名
      Tsukuba Galaxy-IGM Workshop
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2015-06-10 – 2015-06-11
    • 招待講演
  • [学会発表] High-z Galaxy Formation and Feedback2015

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Nagamine
    • 学会等名
      第2回銀河進化研究会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-06-03 – 2015-06-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Galaxy Formation at High Redshift2015

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Nagamine
    • 学会等名
      ISSI-BJ GRB Workshop
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2015-04-13 – 2015-04-17
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi