• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

赤外線高分散分光観測による活動的銀河核構造の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26247030
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

中川 貴雄  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (20202210)

研究分担者 猿楽 祐樹  京都産業大学, 神山天文台, 主任研究員 (10512147)
小林 尚人  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (50280566)
和田 武彦  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (50312202)
片坐 宏一  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (70242097)
研究協力者 河北 秀世  京都産業大学, 神山天文台, 教授 (70356129)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード天文学 / 活動的銀河核 / 分光 / 赤外線
研究成果の概要

活動的銀河核の「統一モデル」実証の鍵を握る「分子トーラス」の存在と構造を、CO分子線の振動―回転遷移線の「吸収」によって観測するために、観測的研究と機器開発研究の両者を進めた。観測的研究としては、赤外線天文衛星「あかり」の観測により、活動的銀河核からCO分子の吸収線を検出し、高温・高柱密度の分子雲が存在することを明らかにした。これは、活動銀河核周りの分子雲が、中心核からのX線により加熱が行われていることを示唆している。機器開発研究としては、スペースから高波長分解能観測を実現する「イマージョン・グレーティング」の開発を進め、少なくとも常温では実用に供することができる性能を実証した。

自由記述の分野

赤外線天体物理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi