• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

LHC13TeV陽子衝突での超前方粒子生成とファイマンスケーリングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 26247037
研究機関名古屋大学

研究代表者

伊藤 好孝  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (50272521)

研究分担者 さこ 隆志  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (90324368)
毛受 弘彰  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 特任助教 (10447849)
増田 公明  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (40173744)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード宇宙線 / 加速器実験 / 国際協力 / 実験核物理 / 素粒子実験 / 国際研究者交流 / ラージハドロンコライダー / CERN
研究実績の概要

本年度ではRHIC510GeV偏極陽子陽子衝突での超前方生成粒子測定RHICf実験のデータ取得準備を進めデータ取得を成功裏に完了した。H28年6月、ブルックヘブン研究所において、RHIC加速器においてSTAR実験衝突点超前方18mの位置にLHCf-Arm1検出器を設置し、動径方向横偏極ビームを用いた低輝度衝突を行なって、ファイマンスケーリング則検証と超前方生成中性子非対称度の測定を行う実験計画の提案を行い、2017年中の測定が最終的に認められた。実験現場への設置作業、RHIC加速器とSTAR共同データ取得を行うためのトリガー改造など実験準備を進めた。最終的にRHIC加速器運転スケジュールの都合から、実際のデータ取得はH29年6月にずれ込んだもののほぼ予定位通りのデータ取得に成功した。データの初期解析を行い、中性π中間子不変質量ピークを確認している。
また、H28年11月には、LHCにおいて核子あたり8TeV陽子ー鉛衝突運転での超前方粒子生成データ収集を行なった。
LHCf13TeV陽子陽子衝突の解析ににおいては、超前方ガンマ線エネルギースペクトルの導出を行なった。また、ATLASとの連動解析に着手し、ATLAS検出器の飛跡検出器をもちいた弁別手法により回折散乱と非回折散乱を効率よく弁別する手法を構築し、超前方ガンマ線エネルギースペクトルのそれぞれの寄与が超高エネルギー宇宙線の反応モデルにより大きな違いが見られることを明らかにした。
これらの成果の発信と関連研究者との研究交流のため、Ultra High Energy Cosmic Ray Conference 2016(京都)を開催し、国内外の研究者を招聘して活発な議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

度々の加速器運転スケジュールの変更はあったものの最大のマイルストーンであったRHICf実験データ取得を成功裏に完了したことは非常に大きい。特に、実現が不安視されていた動径方向横偏極陽子ビームの衝突をほぼ予定通り実施でき、質の良いデータが取得できた。偏極衝突からの超前方粒子生成データ、及びその左右非対称度は初めてのデータであり、スピン物理の開拓はもとより、超高エネルギー宇宙線反応メカニズムをスピンをパラメータにして解き明かす糸口になるかもしれない。またLHCにおいても、当初予定をしていなかった、核子あたり8TeV陽子ー鉛衝突データの取得が実現できたことも大きい。取得済みの核子あたり5TeV陽子ー鉛衝突データとの比較により、超前方衝突における原子核効果の衝突エネルギー依存性を知ることができる。取得済みLHCf13TeV陽子陽子衝突データの解析も順調に進み、超前方ガンマ線エネルギースペクトルの導出にも成功した他、ATLASとの連動解析により、回折的散乱と非回折的散乱を効率よく弁別して測定できることも明らかにできた。これらについて、論文出版のペースは必ずしも早くないが、将来の大きな発展につながる要素について着実に成果の積み上げに成功している。

今後の研究の推進方策

LHCf実験、RHICf実験のデータ取得は完了しLHCf13TeV、RHICf510GeVのデータ解析に目処をつけ論文の出版を急ぐ。これらの結果を取得済みの900GeV、2.36TeV、7TeV衝突データと比較し、超前方粒子生成におけるファイマンスケーリング則を検証する。もうひとつの柱はATLAS検出器との連動解析による回折的/非回折的散乱を弁別した超前方粒子生成スペクトルの解明である。両者を弁別して宇宙線反応モデルと比較することにより、理論的な理解の難しい非回折的散乱からの粒子生成機構を明らかにする。さらに成果の展開を念頭に、空気シャワー観測だけではなく、ニュートリノ物理、ガンマ線天文学など他の関連宇宙線分野への展開を行なっていく。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 7件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] フィレンチェ大学/カタニア大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      フィレンチェ大学/カタニア大学
  • [国際共同研究] エコール・ポリテクニク(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      エコール・ポリテクニク
  • [国際共同研究] ローレンス・バークレー研究所(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ローレンス・バークレー研究所
  • [雑誌論文] Monte Carlo study of particle production in diffractive proton?proton collisions at $?qrt{s} = 13$ TeV with the very forward detector combined with central information2017

    • 著者名/発表者名
      Qi-Dong Zhou, Yoshitaka Itow, Hiroaki Menjo, Takashi Sako
    • 雑誌名

      European Physical Journal C77 (2017)

      巻: C77 ページ: no.4, 212.

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-017-4788-7.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Status of the LHCf experiment and future prospects2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Itow for the LHCf collaboration
    • 雑誌名

      Proceedings of Science

      巻: ICRC2015 ページ: 259

    • DOI

      10.22323/1.236.0259.

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] LHCf experiment: forward physics at LHC for cosmic rays study2016

    • 著者名/発表者名
      M. del Prete, (7名略), Y.Itow,(5名略), H.Menjo, (6名略), T.Sako ,(9名略)
    • 雑誌名

      European Physical Journal Web of Conference

      巻: 126 ページ: 4014

    • DOI

      10.1051/epjconf/201612604014.

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] LHCf Experiment: Physics Results2016

    • 著者名/発表者名
      M. Bongi, O. Adriani, (6名略), Y. Itow, (6名略), H. Menjo, (6名略), T. Sako, (以下12名略)
    • 雑誌名

      Nuclear and Particle Physics Proceedings

      巻: 279-281 ページ: 125-129

    • DOI

      10.1016/j.nuclphysbps.2016.10.018.

    • 国際共著
  • [雑誌論文] LHC Forward Physics2016

    • 著者名/発表者名
      LHC Forward Physics Working Group (K. Akiba, (149名略), T.Sako, (以下40名略 )).
    • 雑誌名

      Journal of Physics

      巻: G43 ページ: 110201

    • DOI

      10.1088/0954-3899/43/11/110201.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurements of longitudinal and transverse momentum distributions for neutral pions in the forward-rapidity region with the LHCf detector2016

    • 著者名/発表者名
      O. Adriani,(6名略, Y. Itow, (6名略),H. Menjo, (6名略), T. Sako, (以下9名略)
    • 雑誌名

      Physical Review

      巻: D94 ページ: no.3, 032007.

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.94.032007.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Latest LHCf physics results2016

    • 著者名/発表者名
      O. Adrian,(7名略), Y.Itow, (5名略), H.Menjo, (6名略), T.Sako,(以下7名略)
    • 雑誌名

      Nuclear and Particle Physics Proceedings

      巻: 273-275 ページ: 2073-2077.

    • DOI

      10.1016/j.nuclphysbps.2015.09.335.

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] LHCにおける宇宙線相互作用検証実験 LHCf 全体報告(2017年春)および陽子-鉛衝突測定報告2017

    • 著者名/発表者名
      毛受弘彰
    • 学会等名
      日本物理学第72回年次大会(大阪大学)
  • [学会発表] Results of the LHCf experiment and the forward measurements at LHC2016

    • 著者名/発表者名
      T.Sako
    • 学会等名
      The 19th International Symposium on Very High Energy Cosmic Rays (ISVHECRI2016)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The resent results from the LHCf experiment2016

    • 著者名/発表者名
      H.Menjo
    • 学会等名
      International Conference on Ultra-High Energy Cosmic Rays 2016
    • 招待講演
  • [学会発表] Review of accelerator experiments relevant to air shower development2016

    • 著者名/発表者名
      T.Sako
    • 学会等名
      International Conference on Ultra-High Energy Cosmic Rays 2016
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 衝突型加速器による宇宙線相互作用測定実験LHCf及びRHICf -全体報告(2016年秋)-2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤好孝
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会(宮崎大学)
  • [備考] LHC Forward Experiment

    • URL

      http://www.isee.nagoya-u.ac.jp/LHCf/

  • [備考] Welcome to the LHCf - Florence web page

    • URL

      http://hep.fi.infn.it/LHCf/index.html

  • [備考] LHCf

    • URL

      http://home.cern/about/experiments/lhcf

  • [備考] LHCf/RHICf 実験

    • URL

      http://www.isee.nagoya-u.ac.jp/CR/research/interactions/

  • [学会・シンポジウム開催] 2016 International Conference on Ultra-High Energy Cosmic Rays2016

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi