• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

第3世代クォークを用いたヒッグス機構の全貌解明と新物理探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26247038
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 (2015-2017)
大阪大学 (2014)

研究代表者

花垣 和則  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (40448072)

研究分担者 波場 直之  島根大学, 総合理工学研究科, 教授 (00293803)
山中 卓  大阪大学, 理学研究科, 教授 (20243157)
濱口 幸一  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (80431899)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードヒッグス / 第3世代クォーク / 湯川結合 / シリコン検出器
研究成果の概要

本研究は,第3世代のクォークをプローブとして,素粒子の質量の起源と考えられているヒッグス機構の全貌解明を目指すものである。同時に,ヒッグス機構の検証を高い精度で実施することにより,標準模型を超える新物理現象がないかを探索した。その結果,ヒッグス粒子とボトムクォークの結合,ヒッグス粒子とトップクォークの結合を観測し,第3世代クォークの質量もヒッグス機構により生成されていることを解明した。また,ヒッグス場の構造を決定するために不可欠であるヒッグスの自己結合測定を目指して,将来計画で使用するためのシリコンピクセル検出器の開発を行い,実機の大量生産直前の段階にまで研究を進めた。

自由記述の分野

素粒子物理学実験

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi