研究課題/領域番号 |
26247043
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
橋本 省二 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (90280510)
|
研究分担者 |
深谷 英則 大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (70435676)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 素粒子論 / 計算物理 / 格子QCD |
研究実績の概要 |
本研究課題は、格子ゲージ理論による量子色力学の大規模数値シミュレーションによりDおよびB中間子の崩壊定数および形状因子を高精度で計算し、SuperKEKB実験などによる素粒子標準模型の精密検証に寄与することを目的とする。新たに開発したカイラル対称性を保ちつつ高速計算が可能なフェルミオン定式化を用いて、高精細格子上で大規模シミュレーションを実行し、そのもとで様々な物理量を計算する。 平成26年度においては、3年がかりで進めてきた格子データの生成を完了した。格子間隔として0.083 fm、0.056 fmおよび0.044 fmの3点を、軽いクォークの質量はパイ中間子質量で230 MeVから500 MeVの範囲をカバーした、計15パラメタの統計アンサンブルからなる高統計のデータセットである。これらの格子データのもとで、ウィルソン流の方法による格子定数の計算、トポロジー相関の計算、軽いハドロン質量の計算、くりこみ定数の計算をそれぞれ進めた。これらは今後の物理量計算の基礎となるもので、統計誤差と系統誤差をそれぞれ注意深く見積もったうえで基本パラメタとして確定しておく必要がある。 物理量計算としては、D中間子の崩壊定数の計算を開始した。それぞれの格子データのもとで、チャーム・クォーク質量を中心として3点のクォーク質量での計算を実行し、物理点に内挿する計画である。同時にセミレプトニック崩壊形状因子の計算のためのコード開発とテスト計算を始めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
格子データの生成が、計算コード高速化の努力により大幅に加速し、予定よりも早く完了した。物理量計算においても想定よりも速くデータを蓄積しつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
DおよびB中間子の崩壊定数とセミレプトニック崩壊形状因子の計算を進める。可能な限り高統計のデータを得ることが重要であり、このためにコードのさらなる高速化にも取り組む。物理量解析を進める。
|