• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

非平衡状態の創り出す強相関電子系の新現象

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26247060
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関京都大学

研究代表者

前野 悦輝  京都大学, 理学研究科, 教授 (80181600)

研究分担者 寺崎 一郎  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (30227508)
中村 文彦  久留米工業大学, 工学部, 教授 (40231477)
鈴木 孝至  広島大学, 先端物質科学研究科, 教授 (00192617)
岡 隆史  東京大学, 工学系研究科, 講師 (50421847)
連携研究者 米澤 進吾  京都大学, 理学研究科, 助教 (30523584)
岡崎 竜二  東京理科大学, 理工学部物理学科, 講師 (50599602)
江藤 徹二郎  久留米工業大学, 共通教育講座固体物理学, 准教授 (70322295)
中村 美紗  久留米工業大学, 教育創造工学科 分析化学, 准教授 (00389420)
研究協力者 岡 隆史  マックス・プランク複雑系物理学研究所, 研究員(グループリーダー)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード強相関電子 / 非平衡状態 / モット絶縁体 / ルテニウム酸化物 / 非線形伝導
研究成果の概要

強相関電子系における多体効果の本質を新たな視点で顕在化させるため、モット絶縁体Ca2RuO4を中心に、主に定常電流下の非平衡状態が創り出す新現象を研究した。
最大の成果として、定常電流の下でモット絶縁相が半金属状態に移行し、同時に反強磁性秩序が消失して、低温で反磁性が出現することを発見した。この現象の機構解明に向け、電流によって電子相関効果が弱まり反磁性を生むモデルを構築した。
また、これと同様の現象を示す物質の探索を行った。ルテニウム酸化物、5d遷移金属酸化物イリジウム系、三角格子を含む有機物等を選んだ。その結果、類縁のルテニウム酸化物で、同様の半金属化と反磁性の出現を発見した。

自由記述の分野

低温物理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi