• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

氷河・氷床の暗色化のプロセスの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26247078
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関千葉大学

研究代表者

竹内 望  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (30353452)

研究分担者 大手 信人  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (10233199)
中野 孝教  早稲田大学, 理工学術院, 客員教授 (20155782)
山口 悟  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 観測予測研究領域 雪氷防災研究センター, 主任研究員 (70425510)
瀬川 高弘  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (90425835)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード氷河 / 氷床 / クリオコナイト / 雪氷藻類 / 窒素循環 / シアノバクテリア / アルベド / 地球温暖化
研究成果の概要

氷河や氷床の縮小の要因となる表面暗色化のプロセスを解明するための研究を行った.グリーンランド氷床の他,世界各地の氷河で採取した暗色物質の分析の結果,主に暗色の色素をもつ緑藻類と,鉱物粒子と微生物からなるクリオコナイトであることがわかった.氷河表面の微生物活動が関与する暗色化には,暗色の色素をもつ緑藻類の繁殖による場合と,クリオコナイト形成による場合の2種類があることが明らかになった.緑藻類による暗色化は,窒素供給および融解期間の長期化によって引き起こされているのに対し,クリオコナイトによる暗色化は,氷体内部からの鉱物粒子の供給とシアノバクテリアの繁殖が寄与している可能性が高いことがわかった.

自由記述の分野

雪氷生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi